鬼編集長の業務命令で、「2年でシングルを目指す」という途方もない目標のゴルフ企画を担当することになった40代記者。フィッティングで自分のスイングにマッチしたクラブを手に入れ、リターンマッチとばかりに意気揚々と西宮高原ゴルフ倶楽部に乗り込んだ。今年、13年半ぶりにゴルフを再開した後、およそ半年の練習の成果と2014年の「打ち納め」を兼ねたラウンドの結果はいかに…。
フィッティングでクラブのセッティングは完璧(詳しくは、前回「スイングが速くても「硬い」が向くとは限らない!」をご覧ください)。山口信吾先生からの課題のエクササイズも日々のノルマとして歯を食いしばってやってきた。週1回以上は練習場に通った。おかげで自宅近くの練習場ではフロントのスタッフにも顔が利く!? ようになり、 顔なじみの“練友”もできてあいさつや情報を交わすようにもなった。60ヤード以内のショットであれば、目をつぶってアプローチウェッジを振っても、グリーンにボールを乗せられるほど自信もついた。
雨ニモ負ケズ、風ニモ負ケズ、創刊後ノ激務ニモ負ケズ、私ハシングルニナリタイ…とばかりに、生活はゴルフ漬けに一変してしまったのである。
およそ半年の練習の成果と2014年の“打ち納め”を兼ねて、西宮高原ゴルフ倶楽部のティーグラウンドに再び降り立った。初心者には難しい丘陵コースだが、無我夢中でラウンドした初回と比べれば“土地勘”もできている。「110の王」の称号なんてすぐに返上できると密かに思いながら、「まさか今日は100を切っちゃったりして…」と想像(妄想)を巡らせてはスタート前から顔がニヤついていた。いわゆる「根拠のない自信」である。
暮れも押し迫った今年最後の回で、読者のみなさん、 特に初心者ゴルファーのみなさんに勇気を与える結果報告ができることをとても意気に感じている。
スコアは堂々の、ジャジャ~~~~~ン、「124」!
ゴルフ場でボーリングをしていた訳では決してなく、ましてや朝の血圧測定を報告しているつもりもない。すわ、初回にラウンドしたときのスコアよりも悪かったのだ。
こんな「叩いた話」は、ゴルファー同士の間に見えない境界線を引いてしまうのだろうか。「年末にはラウンドしよう」と熱心に誘ってくれた“ゴル友(平均スコア80台)”からのメールはいつしか途絶え、練習場で声を交わしていた“練友(推定スコア90台)”は記者の“定位置”である1階の打席には姿を見せなくなった。
ゴルフはつくづく「孤独との闘い」なのである。
- 次ページ
- 誤った練習方法がコースでそのまま出る
