これまで紹介した「コック、リリース、リコック」の習得について、「どうもコツがつかみにくい」との読者からの声に応えて、もう1つの簡単なドリルを紹介しよう。その前に、読者のみなさんは、ゴルフを始めたときや、スイングに悩んでいるときに、次のような疑問を持ったことはないだろうか?
「右手と左手の使い方にはどんな役割と違いがあるのか?」「どうして、左手だけグローブをするのか?」
こうした素朴な疑問に、山口先生は「ヒントは『テコの原理』にあります。右利きの場合、右手が力点、左手が支点となり、テコの原理を使ってクラブのヘッドを大きく速く動かしています」と答えてくれた。
「バックスイングやフォロースルーでは、左手でグリップの端を押し(押し手)ながら、右手はクラブを体側に引く(引き手)。この動きが手首の『コック』『リコック』をつくります。『リリース』では、ダウンスイングの最終段階(インパクトに近いところ)で右手を緩めてヘッドを落とせばよいのです。このときヘッドが落ちる反動で手元が持ち上がるため、左手でグリップをしっかり押さえます。この左手での抑えが不十分だとトップします」(山口先生)。自分ではテコの原理を使ってクラブを振っているとの自覚はないかもしれないが、右利きのどんなゴルファーも、右手を力点に、左手を支点にしたテコの原理を使っているわけだ。
「両手を離してクラブを握り(スプリットハンド)、ゆっくりスイングすれば、右手と左手の役割分担を理解できます。右手と左手の役割を正しく理解することが重要です。頭で理解したことと体の動きの同化は、反復練習でしか身に付けられません。ちなみに左手だけにグローブをするのは、クラブが支点となる左手の中でズレるのを防ぐためです。支点のわずかなズレは、テコの原理によって増幅されて『作用点』であるヘッドが大きくブレるのです」(山口先生)
ここでは右手と左手を離してクラブを握り、「押す」「引く」を意識しながら、「コック、リリース、リコック」(写真)を繰り返してみよう。手首を「タテ」にスムーズに動かせるようになってきたら、右手を左手に少し近づけて、実際にスイングするときの握り方に変えていこう。
(次回は、「練習場をコースに変える目からウロコの練習法」をご紹介する予定です。ぜひ、ご覧ください)
(写真:水野浩志/竹井俊晴・ドリル)
ゴルフ作家





