鬼編集長の業務命令で、「2年でシングルを目指す」という途方もない目標のゴルフ企画を担当することになった40代記者。連載もいよいよ2年目を迎えて、スコアアップを目指すラウンド術を実践することになった。まずはラウンドを始める第一歩、そして各ホールの第一打目に向けた「意識改革」から。ティーショットが安定しない記者が、真っ先に見直したのが「ルーティン」。これだけで驚くことに、ドライバーでのティーショットから「OB」の二文字が消えた!
この連載「月イチゴルファーが2年でシングルを目指す」も、いよいよ2年目を迎えることになった。お陰様で、読者の皆様からの温かい励ましや声援によって、なんとか「連載打ち切り」だけは免れた。これまでの経緯は、前々回(参照記事:「 リベンジラウンドでスコア92の大躍進! 目指すは80台」)に詳しくまとめた。さらに、前回は「幸運の女神」によってもたらされた80台というスコアを達成した(参照記事: リスク回避の3つの決め事で「ハーフ39」の奇跡!)ことをご報告した。
これからは第2ステージと位置づけ、スコアアップにつながる「コースマネジメント」をテーマに、記者がラウンド中に気づいたことを交えながら、上達のヒントになる内容をお届けしたいと思う。だが問題は、目的とするテーマに、記者の上達が追いつけるかどうか…。もちろん、失敗のシーンが目に浮かぶような七転八倒ぶりも包み隠さずにご紹介するつもりだ。
とにもかくにもOBスタートだけは避けたい!
さて、コースマネジメントとひと口に言っても、「ティーショットの落としどころ」「2打目、3打目の刻み方」「グリーン手前から攻める」…と、ポイントは様々にある。とはいえ、記者を含む初心者ゴルファーにとって、ゴルフの難しさに直面するのは、とにもかくにも第1打目のティーショットであろう。
その象徴とも言うべき、今も鮮明に思い出せるシーンがある。昨年、13年ぶりにクラブを握ってからの初ラウンド、そこでの記念すべきドライバーショットは見事な2連発OBだった(参照記事:「体づかいの悪い癖はコースに出て学べ!」)。
「フオア~ァァァァ~~~~」を連呼した後、キャディさんからいただいた「グッドマナーです(うふふっ)」という優しい言葉。一連の映像は脳内にアーカイブ化され、望みもしないのにしばしば勝手に再生される。
以来、ドライバーの練習は積めどもティーショットは安定せず、「引っ掛け」「プッシュアウト」、はたまた「トップチョロ」…と、本コースでやらかしたことは数知れず。まして、初対面のプレーヤーとラウンドするときなどは、否応なしに緊張感もMAX…。さらにスタートホールで引く打順を決めるくじで「1番目」などを引こうものならば、酸欠になりそうなほどの重圧がかかりだす。もはやティーグラウンドに立つ前から、「前にだけは飛んでくれ…」と神に祈るばかりだった。
