そもそもSWは、バンカーからボールを脱出させるために発達してきたクラブで、バウンス(ソールの膨らみ)が大きいために、芝土に当たったときに「跳ね返り」が強く起こる。こうした特徴からリーデンィグ・エッジ(フェイス下部の刃)がボールに当たり、トップ(またはハーフトップ)の原因になりやすい。だから山口先生は、SWよりもAWやPWを使うことを勧めるのだ。
先生のピッチショットは、実に滑らかなスイングで、「カツっ」という打球音とともにボールがふわりと上がっていく。じっくりと観察!?してみると、「軸足に荷重する」「股関節を使って重心を右から左に移しながら腰を切ってスイングする」との2つの基本動作がブレないうえに、手首の『コック、リリース、リコック』が自然に伴う。ゆったりとしたスイングではあるが、決して「緩いスイング」ではないことがわかる。
なるほど、前回の練習で記者が気づいたように、腕や手、腰の力加減でスイングを調整してしまう「手打ち」よりも、基本動作を心がけて打つほうが、ボールをコントロールしやすい秘密がここにあった。手打ちだとクラブのフェイスの向きがバラつき、結果的に「出たとこ勝負」でボールをとらえてしまう。これを避けるために「基本のスイングを心がけよ!」という理由なのである。
どんなクラブを使っても、スイングの動作は変わらない
記者と山口先生のスイングを見比べてみると、記者は「肩と腕だけを動かしている」のに対して、山口先生は「軸足に小さな重心移動も伴っている」ことが明らかに違っていた。わずか20~30ヤードを寄せるピッチショットなのに、スイングの基本的な動作は、200ヤードを飛ばすドライバーでのショットと全く同じなのだ!!!
練習した実感を率直に表現するならば、「ドライバーなどでフルショットするときの基本のスイング動作を、そのままコンパクトにしていくイメージ」だ。バックスイングの大きさやトップの位置、スイングのスピードにこそ違いはあるが、「腰を切って回す」という体の使い方は変えない。このポイントを心がけて打つと、ピッチショットの精度は格段に上がってきた。
- 次ページ
- 「肩で両腕を振り子のようにして打つ」