鬼編集長の業務命令で、「2年でシングルを目指す」という途方もない目標のゴルフ企画を担当することになった40代記者。昨年12月にベストスコア84まで到達したが、その後「100叩き」を連発するという、相変わらずの七転八倒ぶり。いよいよ春のゴルフシーズンが幕を開けたが、目標のシングルスコア70台は、はるか遠い先。読者の皆さまから温かいご声援をいただいた連載の行方は…。
一昨年の11月のことだった。コースでのラウンド撮影を終えて、西宮高原ゴルフ倶楽部から帰る車中での取材と反省会。スコアで100を切れる気配さえ見えず、懊悩とする記者に向けて、山口先生がポロリと呟いた。
「もしかしたら、プロにレッスンを受けた方が上達は早いですかねぇ」

日経Goodayの創刊(2014年10月10日)に合わせ、記者が13年ぶりにゴルフを再開した経緯(関連記事:13年ぶりにクラブを手にした40代オヤジでもシングルになれる!?)は、既に読者の皆さまもご存じであろう。2014年7月にティーオフ(第1ホールの第1打目のこと)をしてから1年8カ月あまり。今年も春のゴルフシーズンが幕を開けたが、連載タイトルに掲げた「2年でシングル」という壮大な目標の達成は、残された時間を考えるとはほぼ絶望的な状況である。
スコアがつけられないほど叩いた「再開デビュー戦」から、ベストスコア84まで進歩したことが、果たして「立派」なのか、「たいしたことない」のかは記者自身では判断がつけられない。しかも、年明けから3連発での100叩き…と、相変わらずの「七転八倒」ぶりである。
だが、ゴルフを13年ぶりに再開してから、レッスンプロに指導を受けたことは一度もない。そもそも、山口先生の著書にある「サラリーマンの月イチゴルファー」との条件で、「シングルになれる」とのコンセプトに共鳴して、指導をお願いしたのがその理由だ。恐らく、「月イチ」の条件にあるサラリーマン・ゴルファーが主流を占めると思われ、同じ境遇で、どこまでゴルフが上達できるのかとの試みを、リアリティーのある記事で伝えたい意図もあったからでもある(実際には、練習場やラウンド中に有益な助言をたくさんいただいたので『レッスン』ともいえるのだが…)。
穴が開くほど山口先生の本を読み返し、練習場で愚直に試し、コースで挑戦し、失敗も成功も、すべてノートに記録を続けた。そうした蓄積が、上達に向けた試行錯誤を自然に身につけさせ、ほかのゴルファーたちの練習やラウンドからでもヒントを得ようとするどん欲さにつながった。こうして「自分に足りないもの」を探して練習していくだけでも、80台のスコアまで到達(関連記事:リスク回避の3つの決め事で「ハーフ39」の奇跡!)することができた。
レベルアップをするための壁は“どんどん高くなる”
ベストスコアをどんどん更新している時は、「70台まであとひと超え!」と意気揚々としていた。だが、そんな不遜な態度!?にゴルフの女神が天罰を与えたのか、このところのラウンドや練習では「なぜ?」「どうして?」ばかりが続いている。山口先生に毎回指摘を受け続けた「手打ちです!」「腰をもっと切って!」のいいつけ。この2つを頑なに守り続けて上達してきたはずなのに、いつの間にか「変な動き」がスイング動作に加わり、修正のためにまた一から出直す。レベルアップをするための壁は“どんどん高くなる”というのが、今も変わりない記者の実感である。
まずは、どんなクラブを使っても、「ボールを真っ直ぐ飛ばすこと」がゴルフの基本。
そして、タテやヨコの目標に向けて、「ボールをコントロールしていくこと」のが次のステップ。
最後に、「アプローチとパットを上達すること」がレベルアップの道筋であろう。簡単に考えれば3つのことなのだが、それらがとてつもなく難しくなるのがゴルフの恐ろしさであり、また魅力でもある。悩んだら「原点回帰」と心を改め、これまで読者の皆さまにお届けしてきた記事を記者自身が「第1回」から振り返っている状況なのである。
- 次ページ
- ゴルフがある喜びと幸せをもっと実感したい