強い向かい風で60ヤードを“池ポチャ”
小難しい前置きはこれぐらいにして、今回は「練習方法の見直し」をテーマに取り上げたい。要するに、練習は続けているのに、「100叩き」が3回続いて精神的に“凹んだ”ためである。ちなみに、“伸び悩み”が打開できずに、ゴルフから遠ざかる人は意外に多いようだ。

「ゴルフの上達に求められる練習」とひと口に言っても、初心者も上級者も、その方法にあまり違いがないというのが、この1年半余り、ほぼ毎週のように練習を続けてきた記者の実感である。では、何を変える必要があるのか。
たどり着いた結論の1つが、ショットの「精度」をもう一段上げる練習に、真剣に取り組むことである。
例えば、PW(ピッチングウェッジ)を使った練習。練習場では真っ直ぐの球筋を基本に、「110ヤード先のグリーンを狙う」といった漠然とした打ち方を繰り返してきた。もちろん、大まかに右・左・真っ直ぐには打ち分けられる。それを改め、狙ったグリーンの「右」「左」「手前」「奥」の4方向にもっと正確に打ち分ける意識に変えた。実を言うと、かつて練習場に行った際に、「もしかしてプロ?」というレベルのアマチュアゴルファーの練習方法を目撃し、“拝借”したに過ぎない(上級者の練習方法を見ているととても参考になることが多い)。いわゆる「ライン出し」と「距離感」をきっちり体で覚えていくことが狙いだ。
いざ練習を始めてみると、微妙にコントロールすることはとてつもなく難しい半面、なかなか奥深い発見の連続でもあった。中上級者にとっては「必須」の技術なのかもしれないが、試行錯誤を繰り返すうちに、同じ距離を番手の違うアイアンで打ち分けるコツもつかめてきたのだ。例えば、アプローチショットの練習で50~60ヤードを狙う想定では、以下に挙げる3つの方法が選択できることが分かった。
1. PWではグリップを短く持ち、クオータースイングで打つ(低い弾道とランで<目標に>寄せる)
2. AWはグリップの真ん中を握り、ハーフスイングで打つ(やや高い弾道とランで寄せる)
3. SWならばグリップエンドを握り、ゆったりしたフルスイングで打つ(高い弾道でピンポイントに寄せる)

こうした試みは、かつて強い向かい風のラウンドで残り60ヤードをAWで打ったら、見事に“池ポチャ”になったことや、凍ったグリーンで転がしたら全く止まらずにバンカーに落ちたことあって、何かいい方法はないものかと考えついたことである。先と同様に、7、8、9I、PW…と、隣り合う番手でも「グリップを握る位置」「足幅」「スイング幅」をいろいろと組み合わせながら、距離とコントロールの良し悪しをすべて携えたメモ帳に記していった。練習したことは「すぐに忘れてしまうから」である。
- 次ページ
- 5ヤード間隔の目標に向けて正確に落とす