鬼編集長の業務命令で、「2年でシングルを目指す」という途方もない目標のゴルフ企画を担当することになった40代記者。ゴルフに真剣に取り組み始めてからおよそ6カ月が過ぎようとしているのに、前回、前々回と続けて「120」台の大叩きをしてしまった。今回は、これまでのミスを自己分析したうえで、ゴルフの基本である「アドレス」から見直しながら、山口信吾先生の独自の練習法に取り組むことになった。
本音を打ち明けると、2014年が終わるまでに「100切り」を密かに目指していた。もしも、目標が果たせなかったとしても、「110」ぐらいは楽々切っているものだと思っていた。
だが、こうした目論見は見事に外れた。それどころか、2回も続けてスコアが「120」台という結末…。連載タイトルにある「110の王」の称号すら達成できていないのが現実であった。とはいえ、信ぴょう性に欠けることは承知のうえなのだが、自分の中に「進歩の手応え」があることも事実である。
今まで続けてきた練習方法を見直すのは当然だとして、これまでのラウンドで頻発したミスを分析して仮説をいくつか立て、一つずつ検証と解決をしていかなければ上達など叶わない。そこで前回の分析(「痛恨! 再挑戦の1人ラウンドも『120』の大叩き」」)を基にしながら、山口信吾先生に伝授してもらった「練習場をコースに変える山口流メソッド」を紹介していこう。
ボウリングの「スパット」を応用して方向性を高める
まず、最重要課題にしたのが、コースで左右に散るボールの方向性を修正することだ。その改善策には、「正しいアドレス」「クラブを替えたときの重量の変化」を意識して練習に取り組む課題を掲げた。
球筋が安定しないのは、アドレスをしたときに「飛球線(ボールが目標に向けて飛ぶ仮想の線)」と両肩を結ぶ線が平行になっていないことが一因だと、前回のラウンド中の写真から判明した。体が右を向けばボールは右に飛び、左ならば自然と左へ飛んで行く。見方を変えれば、ボールは「アドレスした通り」に飛んで行っているわけである。アドレスの改善は、OBの防止以前に、ゴルフの「基本のキ」の習得でもあるのだ。
本来、飛球線とアドレスしたときの両肩を結ぶ線は、「平行」を保つことが理想だとされる。ところが、記者はアドレスがバラバラであることが多い。仮に、体が右側に8度回ったままアドレス(左肩が内側に回った状態)して打ったとしたら、真っすぐ200ヤード先を狙っていても、右方向におよそ28ヤードずれて飛んで行く計算になる(風などの気象条件や飛距離にかかわるボールの回転数を除いて計算した場合)。右に曲げるのを嫌って、手先だけでスイングを微調整すれば、今度はボールを引っ掛けたり、シャンクが出たりする。
この課題を解決するために、山口信吾先生から伝授してもらったのが、「スパット」を使った練習法である。スパットとは、ボウリングのレーン手前に付けられた7つある三角形の印のこと。ボールを投げる地点と狙うビンを結ぶ“仮想の線”を引き、その線上にあるスパットを狙って投げるのが上達の第一歩。この練習法をゴルフでも活用するのが狙いだ。「練習場であれば、マットの左前にグリーンで『マーカー』を置いてスパットにします。コースに出たら、ボールの50cmぐらい先にあるディボット(芝が削られた跡)や落ち葉などを代わりにします」(山口先生)。
まずは、ボールの後ろに立って「目標に向けて飛球線をイメージする」、次に「飛球線と両肩を結んだ線を平行にして構える」、「クラブのフェイスを飛球線と垂直になるようにボールの右側にセットする」という一連のルーティンを終えたら、スパットに集中して打つ。