肩の筋肉がほぐれたら、次は肩甲骨周辺から背中全体、腰までの凝りや張りをほぐす「背中ゆるめストレッチ」に移ろう。本連載の第2回 で、正しい体幹ウォーキングの姿勢を保つには、肩甲骨を背中に向けて寄せることが大切と説明した。しかし中高年になると、長時間のデスクワークなどによって、背中の筋肉が硬くなっている人が多い。これでは肩甲骨が動かないので、このストレッチが必要になる。
まず、まっすぐに正面を向いて立ち、左腕を胸の右へ向けて真っすぐに伸ばして右腕で抱える(写真1)。次に右手を手前に引いて、上体を右にねじるように動きながら肩から肩甲骨周辺を伸ばしていく。さらに後ろを向くように体をねじり、肩、肩甲骨、背中、腰までを十分に伸ばす(写真2)。そのまま10秒キープしたら反対側の手も同様にして肩を伸ばす。これを2セット行う。
「ポイントは体を後ろにねじっている時に、腰から下は正面をキープし、足の裏を浮かせないこと」(金さん)。足の裏が浮いて、腰を回してしまっては、しっかり背中全体を伸ばせない(写真3)。
また、右へねじる左腕を真っすぐに伸ばして、肩甲骨周辺をしっかり伸ばすことが大切だ(写真4)。「悪い例としては、体をねじるにつれて、左腕の肘が曲がってしまう人が良く見られます」と金さん(写真5)。こうなると、肩甲骨周辺への効きが弱まってしまうので気を付けよう。
- 次ページ
- お勧めの追加ストレッチ
