前回は、見た目がかっこ悪いウォーキングの例や、そうなる主な原因を紹介した。2回目となる今回は、かっこよく見える歩き方、すなわち“体幹を使ったウォーキング”を紹介したい。そもそも、かっこよく見える理想のウォーキングとはどのようなものだろうか。
金さんによると、3つのポイントがあるという(写真1)。1つ目は「腕の振り方」だ。ウォーキングの時に、腕を大きく前に振る人がいるが、「体幹ウォーキング」では、腕は後ろに引くことが鉄則。その際、腕を動かすだけでなく、肩甲骨をしっかり動かすように意識することが大事だという(写真1-(3))。
2つ目は「体重移動」だ。片足が着地すると同時に、その片足の側の骨盤が素早く前方に出るように意識しよう(写真1-(3)→(4))。スムーズに体重が移動すれば、ムダのない歩き方になる。
3つ目は「体の軸」だ。頭のてっぺんから足の裏まで1本の軸が通っているようにイメージしてみよう。その軸をほんの少しだけ前傾になるよう意識する(写真1-(5))。すると、着地時の衝撃を体幹で受け止めやすく、体がスムーズに前方へ移動できる。効率的に体重移動できれば、余計な部位に力が入らないため、長時間歩いても疲れにくくなるのだ。
「これらの3つのポイントをふまえた歩き方と、自分の現状の歩き方を比較してみましょう。その違いを修正していくのが、『体幹ウォーキング』をマスターする近道です」と金さんはアドバイスする。
- 次ページ
- 肩甲骨を寄せて腕を引く