誰でも気軽にできる運動として人気のあるウォーキング。心肺機能や脚の筋力が向上したり、ストレスが解消されて気持ちが前向きになったりといった効果が知られている。このコラムでは、ウォーキング指導で定評のある金哲彦氏の監修で、肩甲骨や骨盤を有効に使う“体幹ウォーキング”のメソッドを紹介する。そのスピードを上げやすく、疲れにくい歩き方をマスターして、10歳若返った体を取り戻そう。
せり出したお腹でベルトが弾けそうになりながら大汗をかいて歩いていたり、首も背中も曲がったままでパソコンやスマートフォンを操作していたり…。そんなビジネスパーソンの姿を見て、「若々しい」「さわやか」「仕事ができそう」という印象はなかなか持ちにくい。体型や姿勢は、その人の“見た目”を決める大事なポイントだ。
いつも若々しく、見た目がよくなる体型や姿勢づくりで有効なのが、体幹(胴体部分)をしっかり使って歩く「体幹ウォーキング」。ウォーキングといえば、60、70代以上のシニアが行う運動だと思っていた人も多いだろう。だが、プロ・ランニングコーチの金哲彦さんによれば、背骨が曲がりきらない年代から、正しい歩き方を身につけることが重要だという。
ランニングだとすぐ膝や腰を痛めてしまうという人にお薦め
「正しいフォームで30分から1時間ほど歩く習慣を身につければ、お腹周りはすっきりし、美しい姿勢でさっそうとかっこよく歩けるようになるので、だんだん楽しくなってきます。また、体幹を使ったウォーキングは着地の衝撃を緩和し、体への負担が少ない効率的なフォームをとるので、長時間、歩いても疲れにくい体になる。体のゆがみも少しずつ改善され、肩こりなどの悩みが軽減されるはずです。何よりも軽く汗をかけば、お酒もご飯もおいしくなり、いいことづくしです」。また、ランニングだとすぐ膝や腰を痛めてしまうという人にも、この体幹ウォーキングは有効だと話す。


そこで、このコラムでは、体への負担が少なく、若々しい体をつくるフォームやペースの作り方、体のメンテナンス、楽しく続けるコツなど、ウォーキングのすべてを丁寧に解説する。第1回は、自分の体幹の強さや、歩き方などの現状を知る方法を紹介しよう。
- 次ページ
- あなたの体幹力をチェック!