NPO法人ささえあい医療人権センターCOML(コムル)では、1990年に活動を開始して以来、医療に関する電話相談を実施しています。これまで、5万件を超える相談に対応してきました。この連載では、プライバシーに配慮した上でCOMLの会報誌に掲載された相談内容と、COMLからのアドバイスをご紹介します(本記事はCOML会報誌2016年4月号からの転載です)。

75歳の母が急に膝の強い痛みを訴え、近くにある総合病院の整形外科を受診しました。 MRI検査を受けたのですが、整形外科医は「何の異常もありませんから、齢のせいでしょう。痛みには、痛み止めの薬は出しておきましょう」と診断名もつけず、鎮痛薬を出す以外に何の治療もしてくれませんでした。
4カ月ぐらい様子を見ていたのですが痛みはまったく改善しないのに、整形外科医は何の対処もしてくれません。そこで、思い切ってセカンドオピニオンを受けたいと整形外科医に伝え、4カ月前に撮ったMRIの画像を入れたCDをもらいました。それを持参して、セカンドオピニオン外来ではなく、別の病院の整形外科を初診で受診しました。MRIの画像を見たドクターは、「膝の骨が割れていますね。この状態から4カ月経っているので、さらに悪化している可能性があります。こちらでもMRIを撮ってみましょう」と言われて検査を受けました。画像を見たドクターは「ここまで悪化しているとは……」と思わず言葉をもらし、「しばらくリハビリと温存治療をしてみますが、状態によっては手術になるかもしれません」と言われました。その後、しばらく様子を見ていたのですが、やはり改善することはありませんでした。そのため、手術を受けることになり、来週入院の予定になっています。
画像を見ただけですぐに骨が割れていると言われたので、最初の病院の読影ミスだと思い、先日病院と話し合いをしてきました。じつは、最初の病院には母親は内科にもかかっていて、その担当が院長なのです。そのような関係もあり、話し合いの場に事務の担当者と一緒に院長自らが出てきました。私(息子)が別の病院に移ってからわかったことを説明すると、院長は「全面的に当院の落ち度です。申し訳ありませんでした。これまでの治療費は全額お返ししますが、それ以外についてはこの場でお伝えしかねますので、しばらくお時間をください」と素直に謝罪してくれました。
ところが、それから数日後、母親に直接電話があり、「改めてカルテを見直し、調べてみると、当院には何の問題もありませんでした。よって、治療費をお返しすることはできません」と一方的に言って電話が切れたというのです。そこで、再び私が病院に出向いて院長と整形外科の担当医と面談しました。私が「別のドクターが一目見ただけで骨が割れていると指摘したわけですから、MRIの画像の見落としであることは明らかではないですか」と指摘すると、整形外科医は終始下を向いたまま顔をあげようともしません。院長は「私は内科医なので、MRIのことはわかりません」と無責任に突っぱね、話し合いにもなりませんでした。こうなれば法的な手段に訴えるしかないと思っているのですが、その場合、どうすればいいのでしょうか。
相談者には、法的解決としてどのような手段があるのかを伝え、弁護士のグループや弁護士会のなかの相談窓口などをお伝えしました。
【関連連載】
◆COML患者塾
◆COML理事長山口育子の「医療問題なぜなにゼミナール」

BACK NUMBERバックナンバー
RELATED ARTICLES関連する記事
医療・予防カテゴリの記事
-
新型コロナウイルス関連記事まとめ
トピックス
-
手・指のしびれは早めに受診 放置長いと回復しづらく
トピックス from 日経電子版
-
寒いところで運動したほうが脂肪は燃える
話題の論文 拾い読み!
-
脂肪肝、運動と食事で治す 宣告受けた記者が実践 トピックス from 日経電子版
-
化学物質過敏症に効く漢方 幸福薬局・幸井俊高の しあわせ漢方
-
脳梗塞、認知症のリスクを高める心房細動 息切れや動悸に注意 トピックス
-
2度目のがんを発症する「がんサバイバー」が増えている 話題の論文 拾い読み!
-
骨粗しょう症は早めに予防 生活習慣病で男性も発症 トピックス from 日経電子版
-
「治せる病気」になったIgA腎症、透析を回避するための治療法とは? 怖い病気の予兆
-
コロナ対策のアルコール消毒薬 子どもの目に入る事故が増加 話題の論文 拾い読み!
FEATURES of THEMEテーマ別特集
-
- 肩の痛みから高血圧まで、「姿勢の崩れ」は様々な不調の原因に
-
「姿勢」が、肩こりや腰痛の原因になることを知っている人は多いだろうが、足の痛みや高血圧、誤嚥性肺炎まで、全身の様々な不調・疾患の原因になることをご存じの方は少ないかもしれない。これまでに掲載した人気記事から、姿勢と様々な病気・不調との関係について知っておきたいことをコンパクトにまとめた。
-
- あなたも「隠れ心房細動」?! 高齢化で急増する危険な不整脈
-
脈の速さやリズムが乱れる「不整脈」。その一種である「心房細動」は、高齢化に伴い患者数が増加しており、潜在患者も含めると100万人を超えると言われている。心房細動の怖いところは、放置すると脳梗塞などの命に関わる病気を引き起こす可能性があることだ。本記事では、心房細動の症状や早期発見のコツ、治療のポイントなどをコンパクトにまとめた。
-
- 変形性膝関節症のつらい痛みを改善する運動とは?
-
年を取ると多くの人が感じる「膝の痛み」。その原因で最もよくあるケースが「変形性膝関節症」だ。膝が痛いと外出がおっくうになり、体を動かす機会が減るため、そのまま何もしないとますます足腰が衰えてしまう。だが実は、変形性膝関節症の痛みをとり、関節の動きを改善するために有効なのが、膝への負担を抑えた「運動」なのだ。ここでは、膝の痛みが起きる仕組みから、改善するための運動のやり方までをまとめよう。
スポーツ・エクササイズSPORTS
ダイエット・食生活DIETARY HABITS
からだケアBODY CARE
医療・予防MEDICAL CARE
「日経Goodayマイドクター会員(有料)」に会員登録すると...
- 1オリジナルの鍵つき記事
がすべて読める!
- 2医療専門家に電話相談できる!(24時間365日)
- 3信頼できる名医の受診をサポート!※連続して180日以上ご利用の方限定
お知らせINFORMATION


SNS
日経グッデイをフォローして、
最新情報をチェック!
人気記事ランキングRANKING
- 現在
- 週間
- 月間
-
健康寿命や突然死回避のカギ握る「血管力」 測定する方法は?
「血管力」を上げる
-
「新ワクチンの仕組み」「効果いつまで?」「変異株は?」 医師が解説
Q&Aで学ぶ新型コロナワクチン
-
「げっぷが出すぎる」「小食で胃が縮む?」「お酒の前に牛乳」 名医が回答
あなたの疑問に専門家が回答! 健康Q&A
-
コアマッスルを上手に鍛えるには
“筋肉博士”石井直方の筋肉まるわかり大事典
-
ウォーキングは1人がいい? 運動の最新エビデンス
医療・健康トレンドピックアップ
-
血管は「健康寿命」の要 無症状でも油断できない「動脈硬化」 「血管力」を上げる
-
寒いところで運動したほうが脂肪は燃える
話題の論文 拾い読み!
-
手・指のしびれは早めに受診 放置長いと回復しづらく
トピックス from 日経電子版
-
「肛門がかゆい・痛い」「急な便意を我慢できない」読者の悩みに名医が回答 あなたの疑問に専門家が回答! 健康Q&A
-
「レモンサワー」は胃酸逆流の大敵!? 左党の一分