NPO法人ささえあい医療人権センターCOML(コムル)では、1990年に活動を開始して以来、医療に関する電話相談を実施しています。これまで、5万件を超える相談に対応してきました。この連載では、プライバシーに配慮した上でCOMLの会報誌に掲載された相談内容と、COMLからのアドバイスをご紹介します(本記事はCOML会報誌2016年4月号からの転載です)。

今年1月に76歳の叔父に初期の前立腺がんが見つかり、腹腔鏡による手術を受けました。私(48 歳・男性)は高校と大学のときに叔父の家に下宿して学校に通っていたので、叔父夫婦にはとてもお世話になりました。叔父夫婦には子どもがいなかったので、まるで自分の子どものようにかわいがってくれたのです。少しでも恩返しをしたいと思い、社会人になってからも時折叔父夫婦の家に遊びに行き、最近ではさまざまな相談にも乗るようになっていました。そのため、前立腺がんが見つかったときも、一番に私に連絡があり、手術前や手術後の説明も一緒に受けました。手術後は担当医から「前立腺がんは非常に初期だったので、手術ですべて取りきれました」と言われて、安心していました。
ところが、その後も定期的に外来受診をしていたらしいのですが、「PSA」という腫瘍マーカーの値がずっと高いままだと言うのです。そのため詳しい検査がおこなわれた結果、がんの取り残しがあると判明しました。担当医からは「肉眼的に見えないレベルのがんもあるので……。まだ年齢的に耐えうる体力がおありだと思いますので、開腹による再手術をしたほうがいいと考えています。骨への転移はありませんので、再手術をすれば確実に残っているがんは取りきれます」と説明がありました。
叔父は再手術という説明を聞いて、大きなショックを受けたようです。叔母も「大きな手術をするしかないんだろうか? 先生は年齢的に体力があると言うけれど、一緒に生活していれば、体力は確実に落ちてきていることを実感している。できればからだに負担が少ない手術のほうがいいと思う」と言います。私は少しでも叔父たちの力になりたいと思っているのですが、このような場合にセカンドオピニオンを受けるというのはどうなのでしょうか。
【関連連載】
◆COML患者塾
◆COML理事長山口育子の「医療問題なぜなにゼミナール」
BACK NUMBERバックナンバー
RELATED ARTICLES関連する記事
医療・予防カテゴリの記事
-
体脂肪が多い人ほど認知機能が低い
話題の論文 拾い読み!
-
筋トレは週に30~60分がちょうどいい 話題の論文 拾い読み!
-
γ-GTPやALTが異常値のときは「胆道がん」の可能性も? Goodayクイズ
-
前立腺炎に効く漢方 幸福薬局・幸井俊高の しあわせ漢方
-
高血圧には薬だけでは不十分 生活改善の有無で死亡率に大きな差 話題の論文 拾い読み!
-
女性の「頻尿」「尿漏れ」 薬や手術、レーザー治療などの選択肢も 尿のトラブルSOS
-
少量でも習慣的な飲酒は脳に影響か 話題の論文 拾い読み!
-
がん患者に寄り添う 「職場復帰」を運動でサポート がんになっても働きたい
-
尿トラブルの元凶、「骨盤底筋群の衰え」は自分で改善できる! 尿のトラブルSOS
-
膀胱炎に効く漢方 幸福薬局・幸井俊高の しあわせ漢方
FEATURES of THEMEテーマ別特集
-
- 怖い病気を招く「中性脂肪」を食事・運動で徹底対策!
-
健康診断でもおなじみの項目である「中性脂肪」。血液中の中性脂肪が150mg/dLを超えると、脂質異常症の1つ、「高中性脂肪血症(高トリグリセライド血症)」と見なされる。血管の老化を防ぎ、心筋梗塞や脳梗塞を遠ざけるためにも、中性脂肪が上がるのを避けなければならない。そこで、今回はやっかいな中性脂肪の正体や、食事や運動でできる鉄板の対策法を一挙紹介していく。
-
- 長年の悩み「腰痛」を解消! 痛みを和らげる体操4選
-
腰痛は日本人の国民病とも言える身近な症状だ。特に問題なのは、原因がはっきりしない、「なんだか知らないけど、いつの間にか…」始まってしまう「慢性腰痛」だ。長年にわたって慢性腰痛で悩む人は少なくない。そこで、今回は長引く腰痛の解消が期待できる体操を一挙紹介する。
-
- 怖い緑内障 忍び寄る失明を回避するには
-
緑内障は放っておくと失明を招く怖い病気だが、病気が進んでも中心部の視力は保たれるため、自分ではなかなか気づきにくい。本記事では、緑内障による失明を回避するために知っておきたい期症状の特徴や、早期発見のために必要な検査、最新治療などについてコンパクトに解説していく。
スポーツ・エクササイズSPORTS
ダイエット・食生活DIETARY HABITS
からだケアBODY CARE
医療・予防MEDICAL CARE
「日経Goodayマイドクター会員(有料)」に会員登録すると...
- 1オリジナルの鍵つき記事
がすべて読める!
- 2医療専門家に電話相談できる!(24時間365日)
- 3信頼できる名医の受診をサポート!※連続して180日以上ご利用の方限定
お知らせINFORMATION
SNS
日経グッデイをフォローして、
最新情報をチェック!
人気記事ランキングRANKING
- 現在
- 週間
- 月間
-
「ヨーグルトと免疫の関係は?」「免疫力を高める食事を知りたい」専門家が回答
あなたの疑問に専門家が回答! 健康Q&A
-
細胞の若返り機能「オートファジー」は60代以降、急速に衰える 老化抑制のカギ「オートファジー」
-
50代が「酒」の分かれ道? 一生健康で飲むために何が必要か 左党の一分
-
高血圧の人に有効な運動、ウォーキングと筋トレのどっち? Goodayクイズ
-
「風邪を引きやすい人、引きにくい人の違い」「免疫力、高すぎもNG?」専門家が回答 あなたの疑問に専門家が回答! 健康Q&A
-
体脂肪が多い人ほど認知機能が低い
話題の論文 拾い読み!
-
しっかりストレス対策したいならコレ 様々な医療現場で活用中の「認知行動療法」
東京・大手町の精神科医 Dr.五十嵐の診察室・番外だより
-
健康診断で調べる「ヘマトクリット」って何? その数値から分かること
生活習慣病予防のエキスパート・野口緑の「一生ものの体の作り方」
-
発達障害は病気ではなく「脳の個性」 治すべきものではない もっと教えて!「発達障害のリアル」
-
「コレステロールの薬の効果は?」「一生飲まないとダメ?」名医が回答 あなたの疑問に専門家が回答! 健康Q&A