NPO法人ささえあい医療人権センターCOML(コムル)では、1990年に活動を開始して以来、医療に関する電話相談を実施しています。これまで、5万件を超える相談に対応してきました。この連載では、プライバシーに配慮した上でCOMLの会報誌に掲載された相談内容と、COMLからのアドバイスをご紹介します(本記事はCOML会報誌2016年4月号からの転載です)。

今年1月に76歳の叔父に初期の前立腺がんが見つかり、腹腔鏡による手術を受けました。私(48 歳・男性)は高校と大学のときに叔父の家に下宿して学校に通っていたので、叔父夫婦にはとてもお世話になりました。叔父夫婦には子どもがいなかったので、まるで自分の子どものようにかわいがってくれたのです。少しでも恩返しをしたいと思い、社会人になってからも時折叔父夫婦の家に遊びに行き、最近ではさまざまな相談にも乗るようになっていました。そのため、前立腺がんが見つかったときも、一番に私に連絡があり、手術前や手術後の説明も一緒に受けました。手術後は担当医から「前立腺がんは非常に初期だったので、手術ですべて取りきれました」と言われて、安心していました。
ところが、その後も定期的に外来受診をしていたらしいのですが、「PSA」という腫瘍マーカーの値がずっと高いままだと言うのです。そのため詳しい検査がおこなわれた結果、がんの取り残しがあると判明しました。担当医からは「肉眼的に見えないレベルのがんもあるので……。まだ年齢的に耐えうる体力がおありだと思いますので、開腹による再手術をしたほうがいいと考えています。骨への転移はありませんので、再手術をすれば確実に残っているがんは取りきれます」と説明がありました。
叔父は再手術という説明を聞いて、大きなショックを受けたようです。叔母も「大きな手術をするしかないんだろうか? 先生は年齢的に体力があると言うけれど、一緒に生活していれば、体力は確実に落ちてきていることを実感している。できればからだに負担が少ない手術のほうがいいと思う」と言います。私は少しでも叔父たちの力になりたいと思っているのですが、このような場合にセカンドオピニオンを受けるというのはどうなのでしょうか。
【関連連載】
◆COML患者塾
◆COML理事長山口育子の「医療問題なぜなにゼミナール」

BACK NUMBERバックナンバー
RELATED ARTICLES関連する記事
医療・予防カテゴリの記事
-
脳梗塞、認知症のリスクを高める心房細動 息切れや動悸に注意
トピックス
-
2度目のがんを発症する「がんサバイバー」が増えている 話題の論文 拾い読み!
-
骨粗しょう症は早めに予防 生活習慣病で男性も発症 トピックス from 日経電子版
-
「治せる病気」になったIgA腎症、透析を回避するための治療法とは? 怖い病気の予兆
-
コロナ対策のアルコール消毒薬 子どもの目に入る事故が増加 話題の論文 拾い読み!
-
新型コロナワクチンの疑問に日米の医師がLINEで回答 トピックス
-
徐々につらくなる息切れやむくみは「心不全」のサインかも 名医が解説! 最新治療トレンド
-
がんによる不安 うまく付き合うための3つの考え方 がんになっても働きたい
-
新型コロナウイルス関連記事まとめ トピックス
-
コロナ変異株の感染者は死亡リスク上昇、従来株の1.6倍 トピックス
FEATURES of THEMEテーマ別特集
-
- 肩の痛みから高血圧まで、「姿勢の崩れ」は様々な不調の原因に
-
「姿勢」が、肩こりや腰痛の原因になることを知っている人は多いだろうが、足の痛みや高血圧、誤嚥性肺炎まで、全身の様々な不調・疾患の原因になることをご存じの方は少ないかもしれない。これまでに掲載した人気記事から、姿勢と様々な病気・不調との関係について知っておきたいことをコンパクトにまとめた。
-
- あなたも「隠れ心房細動」?! 高齢化で急増する危険な不整脈
-
脈の速さやリズムが乱れる「不整脈」。その一種である「心房細動」は、高齢化に伴い患者数が増加しており、潜在患者も含めると100万人を超えると言われている。心房細動の怖いところは、放置すると脳梗塞などの命に関わる病気を引き起こす可能性があることだ。本記事では、心房細動の症状や早期発見のコツ、治療のポイントなどをコンパクトにまとめた。
-
- 変形性膝関節症のつらい痛みを改善する運動とは?
-
年を取ると多くの人が感じる「膝の痛み」。その原因で最もよくあるケースが「変形性膝関節症」だ。膝が痛いと外出がおっくうになり、体を動かす機会が減るため、そのまま何もしないとますます足腰が衰えてしまう。だが実は、変形性膝関節症の痛みをとり、関節の動きを改善するために有効なのが、膝への負担を抑えた「運動」なのだ。ここでは、膝の痛みが起きる仕組みから、改善するための運動のやり方までをまとめよう。
スポーツ・エクササイズSPORTS
ダイエット・食生活DIETARY HABITS
からだケアBODY CARE
医療・予防MEDICAL CARE
「日経Goodayマイドクター会員(有料)」に会員登録すると...
- 1オリジナルの鍵つき記事
がすべて読める!
- 2医療専門家に電話相談できる!(24時間365日)
- 3信頼できる名医の受診をサポート!※連続して180日以上ご利用の方限定
お知らせINFORMATION


SNS
日経グッデイをフォローして、
最新情報をチェック!
人気記事ランキングRANKING
- 現在
- 週間
- 月間
-
歯を失う2大要因「虫歯・歯周病」 諸悪の根源を除去する4つのコツ 後悔しないための「歯」の守り方
-
体を柔らかくするだけじゃない! 知られざる「ストレッチ」の効用
Goodayクイズ
-
脳梗塞、認知症のリスクを高める心房細動 息切れや動悸に注意
トピックス
-
耳の痛み、頭痛… 「マスク不調」を簡単セルフケア!
これで解決! マスク不調
-
難聴、耳鳴り、耳閉感…自粛疲れで女性に増加
働くオンナの保健室
-
「体のサビ」をこれで撃退! 10秒でしなやかになる朝のストレッチ ストレス解消のルール
-
中山雅史さん つらいリハビリ続けたから分かったこと
あの人のカラダマネジメント術
-
お酒好きでもやせられる! 太らないお酒の飲み方 ずぼらダイエット
-
脂肪肝の「危険な兆候」を早めにキャッチする方法 忍び寄る肝臓の危機
-
脳を衰えさせる3大要因 16万人のMRI画像から判明! 脳医学者が指南!オトナの「脳力」の高め方