53歳の母は半年ほど前、大きな子宮筋腫が見つかり手術が必要と診断されました。術前の説明は私(娘)が一緒に受けたのですが、ドクターからは筋腫の場所や大きさ、切除する範囲などの説明に加え、起こりうるマイナス状況として「出血がひどいと輸血をするかもしれない」「癒着していれば腸を傷つける可能性がある」と聞かされました。母と私は説明に納得し、同意書にサインしました。

手術では子宮と癒着していた片方の卵巣、卵管を切除したのですが、その際、大腸を傷つけてしまったらしいのです。それは可能性として理解していましたが、傷つけた大腸の位置の関係で人工肛門がつけられてしまったのです。
人工肛門については事前の説明ではまったく触れられなかったので、母はとてもショックを受けた様子でした。少し落ち着いた段階で、母と私は主治医に時間を取ってもらい、「なぜ人工肛門になったのか、詳しい説明を受けたい」と申し出ました。しかし、「傷ついた大腸の位置の関係としか説明のしようがありません」と言うだけで、納得できる説明は得られないのです。
また、婦人科病棟では人工肛門に詳しいナースがいなくて、母に適切なアドバイスをしてくれないのです。それに、ショックを受けている母に対する心のケアもなく、とてもよそよそしい対応で、母は「まるで私が悪いことをしたかのようで、逃げ出したくなる」と言っていました。何とか人工肛門の扱いに詳しいナースがいる外科病棟に途中で転棟させてもらったのですが、よそよそしい対応に変わりありませんでした。そのため、3カ月前に退院してからは、ストーマ(人工肛門や人工膀胱)外来がある別の病院に転院しました。
退院後、2回病院に話し合いの場を設けてもらったのですが、「何について話し合うのですか?」「時間を設けても、これ以上お伝えすることはありません」と、退院、転院したら関係を終わらせようとしているように思えます。私は病院が何か隠している気がしてならないのですが、どうすれば真実を知ることができるのでしょうか。
もしかしたら、ほんとうに傷ついた大腸の位置の関係で、人工肛門にせざるを得なかったのかもしれません。しかし、相談者の話を聞いていると、しっかりと患者に向き合って誠実に説明しようという病院側の姿勢が感じられず、不信感が増してしまっているようでした。
手術を担当したドクターの説明では納得できないとなると、第三者のドクターの意見を求めるしかありません。そのためにはカルテ開示や証拠保全という手段を使ってカルテや手術所見、CTやMRIなどの画像を入手し、弁護士を介する必要性が生じます。そのような方法や、必要となる経済的・時間的負担についてご説明しました。
【関連連載】
◆COML患者塾
◆COML理事長山口育子の「医療問題なぜなにゼミナール」
