72歳の妻は、8年前に乳がんが見つかり、手術を受けました。右の乳房に見つかったがんは3センチもあり、「がんの場所を考えると乳房温存手術は無理」と言われ、右乳房を全摘する手術になりました。そして、がんは右腋の下のリンパ節にも転移しているとわかったのでリンパ節の郭清(切除すること)も受けたのです。術前の説明では、がんの進行具合と切除の範囲については説明がありましたが、それによる後遺症については一切触れられませんでした。
ところが術後、妻は右腕のひどいリンパ浮腫に悩まされ続けているのです。とくに利き手なので、できないことが増えて困っています。担当医に辛さを訴えても、「個人差はあるけれど、術後の後遺症だから仕方がない。辛いお気持ちはお察ししますが・・・」と共感はしてくれるものの、何の解決策も示してもらえませんでした。そのうち、その担当医は開業するために病院を辞め、別のドクターが担当になりました。

最近では、妻は右手で字を書くことも、お箸を持つこともできなくなっています。後任のドクターにそれらの症状を伝えても、共感すらなく、先日は「できないことを何とかしろと言われても困るんです」ととても冷たく言われたらしく、妻はとうとう「もう病院に行かない」と言い出しました。
そこで、最初に診てもらっていたドクターが開業したクリニックに私が行って相談したところ、リンパマッサージをしている看護師外来のある病院を教えてくれました。すぐにその病院に問い合わせたところ、リンパマッサージの対象になるのは、その病院で手術を受けた患者だけなのだそうです。電話に出てくれた看護師はとても親切な人で「一度当院の乳腺外来を受診していただければ、対応できるようにしてみます。紹介状とこれまでのデータを持って受診してください」と言ってくれました。
しかし妻は「あの先生が親切に紹介状を書いてくれるとは思えない。また何か言われて辛い想いをするのは嫌だし、言い出す勇気が出ない」と言います。後任のドクターになってから具体的な治療を受ける機会はなかったので、私は一度もお会いしたことがないのです。どうしたらいいのでしょうか。
一度嫌な思いをすると、再び何かを依頼するときの精神的ハードルは高くなりがちです。それだけに「勇気が出ない」という患者さんの気持ちは痛いほどわかります。
でも、いまの状態を少しでも改善する可能性があるのなら、この段階で断念してしまうのはもったいないように思います。そこで、ご夫婦2人で病院を訪ね、患者さん本人が依頼する勇気が出なければ夫から紹介状や検査データをお願いしてみてはどうかとアドバイスしました。
【関連連載】
◆COML患者塾
◆COML理事長山口育子の「医療問題なぜなにゼミナール」