89歳の祖父は、これまでに軽い脳梗塞を3回起こし、年齢とともに自分でできることが減って、両親が自宅で介護していました。しかし、両親も60歳代半ばになり、体力が落ちてきたのか、2人とも腰を悪くして介護ができない状態になってしまいました。そこで、できるだけ長く受け入れてくれる療養型病院を探し、3カ月前に入院したのです。
最近になって、祖父がいままで以上に動けなくなったので、再び脳梗塞を起こしたのではないかと心配になり、ドクターに検査をお願いしました。その病院にはMRIがないので、CT検査になったのですが、「新たに生じたと思われる脳梗塞はありません」と診断されたのです。私は以前、脳梗塞の診断はCTよりMRIのほうが正確と聞いたことがあったので、「MRI 検査のできる病院で検査を受けて診断してもらい、何もなければこちらに戻ってきたいのですが」とドクターにお願いしました。

すると「ご家族の要望があれば転院していただくことは可能です。ただ、当院では脳梗塞ではないと判断したので治療をするつもりはありません。その方針に従わずに別の病院でMRI 検査を受けるのなら、当院に戻ってきてもらうわけにはいきません」と言われてしまったのです。
私が「入院するときに理事長とお話ししましたが、理事長は『当院でできない検査や治療が必要になれば、いったん転院していただくこともありますが、当院での入院の継続を希望されるならいくらでも戻ってきていただけます』とおっしゃっていました」と主張したら、「それはこちらから別の病院での検査・治療が必要と判断した場合です。転院問題については、地域医療連携室の職員と相談してください」と言って、話し合いが打ち切られてしまいました。
その後、病室にいた私のもとに地域医療連携室の人がやってきて、いきなり「理事長が言ったことは間違いです。別の病院でMRI検査を受けるなら、いったん退院して転院してもらうことになりますし、その後戻ってきてもらうことは不可能ですから」と木で鼻をくくったように言うのです。まったく相談の余地もない対応に、納得がいかないのですが。
病院側としてはCT検査で異常なしと判断したのに、家族が他院でのMRI検査を求めたことに気分を害したのかもしれません。しかし、だからと言って「それなら戻ってくるのを受け入れない」ことだけを前面に出して主張したのでは、対立構造に陥るだけです。MRI検査をしなくても脳梗塞が起きていないと判断した根拠、理由をまずはわかりやすく説明することが先決ではないでしょうか。
また、家族の側も自らの希望がかなえられて当然と要求するのではなく、MRI 検査の必要性について相談する姿勢で臨むことが大切です。お互いの丁寧なコミュニケーションが求められると思います。