急ピッチで老化が進む! 侮れない「睡眠時無呼吸症候群」
メタボ男性の健康状態を悪化させる恐れが
伊藤和弘=フリーランスライター
年を取ると「男らしさ」は失われていく。残念なことだが、若い頃の外見・体力・健康はいつまでも保てない。それを防ぐにはどうすればいいのか? この連載では第一線で活躍する専門家たちに、「男のアンチエイジング」の最先端を解説してもらう。
今回のテーマは「睡眠時無呼吸症候群」。夜寝ている時、なんとなく苦しくなって目が覚める―そんなことはないだろうか。放っておくと生活習慣病につながるという侮れない症状について、その最新治療法を紹介しよう。

「お酒を飲んで眠ると鼻が詰まり、苦しくて目が覚めることは以前からありました。14年前(2000年)の検査で、睡眠時無呼吸症候群と診断されたんです」
そう話すのは、日本抗加齢医学会理事長も務める慶應義塾大学医学部眼科学教室の坪田一男教授。睡眠時無呼吸症候群とは、その名の通り「眠っているときに呼吸が止まってしまう病気」だ。虎の門病院(東京都港区)睡眠呼吸器科の成井浩司部長によると、「10秒以上の無呼吸・低呼吸(呼吸停止)が一晩に30回以上、または1時間に5回以上あり、昼間の眠気など自覚症状を伴う状態」が睡眠時無呼吸症候群(以下SAS=Sleep Apnea Syndrome)と定義されている。
日本では男性の9%、女性の3%に見られ、国内の推定患者数は約500万人。重症になると10秒以上の呼吸停止が1時間に30回以上、つまり2分に1回以上ものペースで呼吸が止まるという。中枢神経に原因があって呼吸が止まる「中枢型」もあるが、ほとんどは睡眠中に気道がふさがって息ができなくなる「閉塞型」。特に40~60代の男性に多く、太っているとなりやすい。のどの周辺に脂肪がついて気道が狭くなるためだ。
呼吸が止まるといっても、そのまま死に至ることは滅多にない。苦しくなれば自然に呼吸を再開するが、体にかかるストレスは相当なもの。当然眠りも浅くなるし、坪田教授のように苦しくて目が覚めてしまうこともある。熟睡できないため、昼間も眠気が取れない。2012年7月、首都高速湾岸線で6人が死傷した追突事故があったが、このとき自動車運転過失致死傷容疑で逮捕されたトラック運転手もSASだったという。
- 次ページ
- メタボ男性は要注意!