今や老眼は“手術で治る”時代!?
タバコを吸う男性は老眼になりやすいというデータも
伊藤和弘=フリーランスライター
年を取ると「男らしさ」は失われていく。残念なことだが、いつまでも若い頃の外見・体力・健康は保てない。それを防ぐにはどうすればいいのか? この連載では第一線で活躍する専門家たちに、「男のアンチエイジング」の最先端を解説してもらう。今回のテーマは「老眼」。年を重ねると誰もが悩む老眼も手術による治療法が登場してきた。その手術方法も選択できるようだ。

40歳を過ぎると、小さい字が読みづらくなる人が増えてくる。「ん?」と目を近付けても、ますますぼやけるだけ。反対に目から離したほうが読み取りやすい―これが「老眼」(正式には老視)だ。初めて気がついたときは結構ショックだよなあ…。
医学的には「加齢によって目のピント調節力が落ちることで、近くのものにピントが合わなくなる」状態のこと。「目から40cm離した本をスムーズに読めなければ老眼」と慶應義塾大学医学部眼科学教室の坪田一男教授は指摘する。
その名の通り、老眼とは「目の老化現象」。通常は40代、早ければ30代後半から始まる。進行に個人差はあるし、症状に気がつかない人もいるが、年を取れば誰もが老眼になると考えていい。
「タバコを吸っている人は老眼になるのが早く、女性よりも男性のほうが早く老眼になる傾向がデータとしてあります」と坪田教授。タバコが老化を進めることは確認されているし、女性は男性よりも長く生きる。つまり、老眼は全身の老化の表れかもしれないわけだ。
なぜ、近くのものにピントが合わなくなるのか? 主な原因は目の中にある水晶体というレンズが硬くなるため。水晶体の上下には毛様体筋という筋肉があり、近くを見るときにはこの筋肉が水晶体を圧迫してレンズを厚くする。年を取ると水晶体が固くなり、毛様体筋が押してもうまく変形しなくなるので、近くにピントが合わなくなるのだ。
そのため、「毛様体筋を鍛えれば老眼を予防できる」という俗説もあるが、坪田教授によると、「残念ながらエビデンス(根拠となるデータ)はない」という。筋肉ではなく、あくまでも水晶体の老化(硬化)によって起こる、というのが定説だ。
年を取れば誰もがなる老眼は、これまで病気と思われることは少なかった。そもそも、治しようがない。眼科医も「老眼鏡を使ってください」と言うしかなかった。
ところが、医学の進歩はすごい! 「今や老眼は“治療できる”時代になった」と、坪田教授は笑顔を見せる。
- 次ページ
- 老眼を治す手術とは?