
今週のレシピ:長ネギと豚肉のこっくりスープ
今月の食材 「ネギ」
長ネギと豚肉のこっくりスープ
- 調理時間50分
- 1人分494kcal
- 塩分0.6g
材料(2人分)
- 長ネギ …… 2本(240g)
- 豚肩ロース肉(かたまり肉) …… 200g
- ゴボウ …… 1本(80g)
- ショウガ …… 1片
- ニンニク …… 1片
- すりゴマ …… 大さじ3
- オリーブオイル …… 大さじ1
- ラー油 …… 適量
- 水 …… 800~1000mL
- 塩・コショウ …… 各適量
作り方
- (1) 長ネギは3cm長さに切り、白い部分と青い部分に分ける。ゴボウは3cm長さの乱切りにする。豚肩ロース肉は1.5cm厚さに切り、塩・コショウをすり込む。ニンニクは包丁の腹でつぶす。ショウガは薄切りにする。
- (2) 深めの煮込み用鍋にオリーブオイルを入れて温め、豚肉を入れて中火で色が変わるまで表面を焼きつける。(1)のニンニク、ショウガ、ネギの青い部分、ゴボウを入れてなじませ、水を加える。
- (3) 蓋をして弱めの中火で20〜30分、肉が柔らかくなるまで煮る。途中であくを取る。長ネギの白い部分を加え、ひと煮立ちさせる。器に盛り、すりゴマとラー油をかける。
(写真:鈴木正美/レシピ考案・料理:成沢正胡)
出典:日経ヘルス2013年12月号
ダイエット・食生活カテゴリの記事
カテゴリ記事をもっと見る
FEATURES of THEMEテーマ別特集
-

- 宴会で「尿酸値・血糖値・中性脂肪」を上げない賢い飲み方
-
年末年始や年度の変わり目など、宴会が増える季節に、楽しくお酒を飲みながらふと頭をよぎるのが、「体重の増加」と「気になる検査値への影響」ではないだろうか。暴飲暴食が続くとさまざまな検査値に影響が及ぶ。今回は、働き盛りの世代に身近な「尿酸値」「血糖値」「中性脂肪」を上げないための、宴会での上手な飲み方・食べ方のコツをまとめた。
-

- 青魚のDHAやEPAで、血管を若返らせて、メタボも抑制!
-
サバ、イワシなどの「青魚」の健康効果が注目されている。青魚にたっぷり含まれるDHAやEPAは、血管を若返らせ、メタボを抑制したり、認知症のリスクを下げる効果も期待できる。手軽に食べられる「サバ缶」や「イワシ缶」も人気で、カルシウムもしっかりとれるため、骨粗鬆症の予防にもなる。
-

- 老化を左右する血管! 若返りのポイントは?
-
体の中に縦横無尽に張り巡らされた「血管」をよい状態に保つことは、健康を維持するため、そして老化を防ぐために極めて重要だ。では、強い血管をキープし、老化した血管を若返らせるには、何をすればいいのだろうか。本特集では、2万例を超える心臓・血管手術を手がけてきたスペシャリストに、血管の若さを維持する秘訣と、血管を強くする運動法・食事法を聞いていく。
テーマ別特集をもっと見る
「日経Goodayマイドクター会員(有料)」に会員登録すると...
- 1オリジナルの鍵つき記事
がすべて読める!
- 2医療専門家に電話相談できる!(24時間365日)
- 3信頼できる名医の受診をサポート!※連続して180日以上ご利用の方限定