ニンニクやタマネギなどと同じネギ属のニラは、香りの元になる成分(前駆体)が含まれており、切ることで野菜内の酵素と反応して、香り成分に変化し、独特の香りを発する。香り成分については最近、研究が進んできており、疲労回復やスタミナ増強、ピロリ菌増殖抑制効果などが明らかになってきている(ニラの健康効果の詳細は 「近年わかってきたニラの健康効果! 効果的な食べ方は?」)。ニラの健康効果を活かしたレシピを紹介しよう。
ニラと豆腐、エビのとろみスープ

- 調理時間 15分
- 1人分 113kcal
- 塩分 2.5g
材料(2人分)
- ニラ …… 1/2束(50g)
- 絹ごし豆腐 …… 1/2丁(150g)
- むきエビ …… 100g
- チキンスープ …… 400mL
- 塩 …… 1つまみ
- 水溶き片栗粉 …… 適量
- ゴマ油 …… 適宜
作り方
- (1) ニラは小口切り、絹ごし豆腐は1cm角に切る。むきエビは酒(分量外)で洗って臭みを取り、水分を軽く拭き取ってから、粗みじん切りにする。
- (2) 鍋にチキンスープを入れて温め、(1)のむきエビ、豆腐を加えて塩で味を調え、水溶き片栗粉でとろみをつける。
- (3) (2)にニラを入れてさっと火を通す。器に盛り付け、好みでゴマ油をたらす。
ポイント
好みで最後にゴマ油を1さじ加えると、風味がよくなり、カロテンやビタミンEの吸収もアップ。「ニラとエビはどちらも体を温め、疲労回復に働く」(阪口さん)。
(写真:鈴木正美/レシピ考案・料理:成沢正胡)
料理研究家
出典:日経ヘルス2015年4月号
野菜の健康パワーをおいしく上げるレシピ129(日経BPムック 日経ヘルス別冊)好評販売中

「ゴーヤーはわたも食べる」「ゴボウは水にさらさない」「カボチャは皮をむかない」など、野菜に含まれている"機能性成分"を逃さずに健康パワーを高める食べ方を、大学などの研究機関で活躍する第一線の研究者への取材に基づいて紹介します。
さらに、それぞれの野菜の健康効果に関する研究データや、品種の違いを紹介する図鑑、フィトケミカル、ケルセチン、ルテイン、アリインなどのキーワードの説明も紹介。「野菜でもっと健康になりたい」という方に必ず役に立つ1冊です。
129のレシピにはすべて、カロリー、塩分、調理時間を表示しました。
