ニンニクやタマネギなどと同じネギ属のニラは、香りの元になる成分(前駆体)が含まれており、切ることで野菜内の酵素と反応して、香り成分に変化し、独特の香りを発する。香り成分については最近、研究が進んできており、疲労回復やスタミナ増強、ピロリ菌増殖抑制効果などが明らかになってきている(ニラの健康効果に関しては、 「近年わかってきたニラの健康効果! 効果的な食べ方は?」を参照してください)。ニラの健康効果を活かしたレシピを紹介しよう。
ゆで豚肉のニラショウガだれ

- 調理時間 15分
- 1人分 373kcal
- 塩分 5.4g
材料(2人分)
- ニラ …… 1/2束(50g)
- 豚スライス肉(しゃぶしゃぶ用) ……150g
- ニンジン …… 1/2本(100g)
- アスパラガス …… 3本
- ショウガ …… 2かけ(20g)
- 醤油 …… 大さじ4
- 砂糖 …… 大さじ1/2
- ゴマ油 …… 大さじ2
作り方
- (1) ニラは小口切り、ショウガはみじん切りにする。アスパラガスは5cm程度の斜め切りにし、ニンジンは皮をむいてピーラーで薄くスライスする。ニラとショウガは醤油、砂糖、ゴマ油と混ぜてたれを作る。
- (2) 鍋に湯を沸かし、豚スライス肉をさっとゆでる。豚肉をゆでた湯で1のアスパラガスとニンジンをさっとゆでる。
- (3) (2)を盛りつけて、(1)のニラショウガだれを好みでかける。
ポイント
ニラを細かく刻むことで香りの成分もたっぷりとれる。「タレは冷蔵後で10日ほど保存できる。豆腐や卵かけご飯に添えたり、麺つゆ代わりにも使えます」(成沢さん)。
(写真:鈴木正美/レシピ考案・料理:成沢正胡)
料理研究家
出典:日経ヘルス2015年4月号
野菜の健康パワーをおいしく上げるレシピ129(日経BPムック 日経ヘルス別冊)好評販売中

「ゴーヤーはわたも食べる」「ゴボウは水にさらさない」「カボチャは皮をむかない」など、野菜に含まれている"機能性成分"を逃さずに健康パワーを高める食べ方を、大学などの研究機関で活躍する第一線の研究者への取材に基づいて紹介します。
さらに、それぞれの野菜の健康効果に関する研究データや、品種の違いを紹介する図鑑、フィトケミカル、ケルセチン、ルテイン、アリインなどのキーワードの説明も紹介。「野菜でもっと健康になりたい」という方に必ず役に立つ1冊です。
129のレシピにはすべて、カロリー、塩分、調理時間を表示しました。
