
今週のレシピ:ニンジンすりおろしの炊き込みピラフ
今月の食材 「ニンジン」
ニンジンすりおろしの炊き込みピラフ
- 調理時間 25分
- 1人分 396kcal
- 塩分 0.2g
材料(2人分)
- ニンジン …… 1本(150g)
- 塩サケ …… 1切れ(80g)
- パプリカ …… 1/2個
- 米 …… 1カップ
- 水 …… 180mL
- パセリ …… 適量
作り方
- (1) 米は洗ってざるにあげ、乾かしておく。ニンジンは皮をむいてすりおろす。塩サケは皮と小骨を取り、一口大に切る。
- (2) 土鍋や炊飯器に(1)を入れ、水加減を調整して炊く。
- (3) 炊き上がったら、パプリカを角切りにして入れ、さっくりと混ぜる。パセリのみじん切りを散らす。
(写真:鈴木正美/レシピ考案・料理:成沢正胡)
出典:日経ヘルス2014年3月号
ダイエット・食生活カテゴリの記事
カテゴリ記事をもっと見る
FEATURES of THEMEテーマ別特集
-

- 変形性膝関節症のつらい痛みを改善する運動とは?
-
年を取ると多くの人が感じる「膝の痛み」。その原因で最もよくあるケースが「変形性膝関節症」だ。膝が痛いと外出がおっくうになり、体を動かす機会が減るため、そのまま何もしないとますます足腰が衰えてしまう。だが実は、変形性膝関節症の痛みをとり、関節の動きを改善するために有効なのが、膝への負担を抑えた「運動」なのだ。ここでは、膝の痛みが起きる仕組みから、改善するための運動のやり方までをまとめよう。
-

- 始めよう筋トレ 最低限やりたいエクササイズと食生活のポイント
-
筋トレはできるだけ若いうちに始めることに大きなメリットがあるといわれる。それはなぜなのか。また、どんな筋肉をどのように鍛えるのが効果的なのか。高齢になってもしっかりした足腰でいるために今のうちから最低限やっておきたい筋肉エクササイズ、食生活の注意点などを知り、今年こそ「筋トレ習慣」を身に付けよう。
-

- 第3波を乗り切るためのコロナ対策
-
新型コロナウイルスの新規感染者が再び急増し、日本は今、流行の第3波を迎えている。今後さらに気温と湿度が下がると、ウイルスの生存により適した条件が整うようになる。これ以上の流行拡大を防ぐためには、1人1人が感染予防策を改めて見直し、感染リスクの高い行動を避けて生活することが不可欠だ。第3波を乗り切るためのコロナ対策を、もう一度まとめた。
テーマ別特集をもっと見る
「日経Goodayマイドクター会員(有料)」に会員登録すると...
- 1オリジナルの鍵つき記事
がすべて読める!
- 2医療専門家に電話相談できる!(24時間365日)
- 3信頼できる名医の受診をサポート!※連続して180日以上ご利用の方限定