ランニングフォーム、6つのポイント
ここで、真鍋コーチにお手本を見せてもらった。
おおーっ! 素人目にも美しい、流れるような走り!
一応合格点をもらったとはいえ、カメの走りとは全然違うことが一目瞭然だ。いったいどこがポイントなのか、ランニングの正しいフォームについて、真鍋コーチに解説してもらおう。
正しいランニングフォームには、以下の6つのポイントがある。
- 背筋がきれいに伸びている
- 腕は肘から引く
- 腰が落ちないで高い位置をキープしている
- 腕がリズミカルに前後に振られている(体の前で小太鼓をたたくようなイメージ)
- つま先と膝がまっすぐ前を向いている
- ほぼフラットに着地している
まず、背筋。背中が丸まって猫背になっていると、肩甲骨が動きにくくなり、スムーズな腕振りができなくなる。反対に、背筋を反らせてしまうと、重心が後ろに残ってしまい、推進力をロスしてしまう。「腹筋や背筋が弱いと、こうした姿勢になりがちです。補強トレーニングで体幹を鍛えることで、背筋をまっすぐに保ったまま走れるようになります」(真鍋コーチ)。
次に、腕振り。走りながら腕を振ることで、全身のバランスを取り、上半身と下半身をうまく連動させ、リズムの良い走りができる。「腕は肘からまっすぐ引いて、体の前で小太鼓を叩くようなイメージで、1、2、1、2とリズミカルに振りましょう」(真鍋コーチ)。
もし腕が振れていないと、上半身と下半身の連動が悪くなり、脚にばかり負担がかかってしまう。また、女性ランナーによく見られる、腕を左右に振った走り方も、力が左右に分散して体力の消耗を早めてしまうので、NG。体幹が弱いことも「横振り」の原因の1つなので、修正には補強トレーニングが有効だ。肩甲骨の回りが硬い人も、スムーズな腕振りがしにくいので、前回ご紹介した肩甲骨の体操(こちら)を行って柔軟性を高めよう。
- 次ページ
- まずはワンポイントに集中しよう