危険ドラッグによる救急搬送が5年で4469件に
消防庁が緊急調査の結果を公表
二羽 はるな=日経メディカル
出典:日経メディカル 2014年9月22日(記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)

総務省消防庁は9月19日、危険ドラッグによるとみられる救急搬送が2009年1月~2014年6月までに4469件あったと発表した。最も多いのは東京都の1130件で、大阪府の536件、神奈川県の512件と続く。なお、年間の救急搬送件数は2012年をピークに減少に転じている(図1)。
2014年(1~6月)の搬送件数は621人で、2013年の1346人をやや下回るがほぼ横ばいのペースで推移している。だが、埼玉県、大阪府、兵庫県などでは、2013年を上回るペースで救急患者が発生している。
今回の調査は、救急搬送された患者の救急活動記録で「ドラッグ」「ハーブ」などのキーワードを検索して件数を集計したもの。救急活動記録の記載方法には救急隊や地域による差があるため、危険ドラッグによる救急搬送を網羅しているわけではなく、あくまで参考値という位置付けだ。
政府は、製造や販売を禁止する「指定薬物」を包括的に指定できる省令を策定したり、薬物の呼称を「危険ドラッグ」に統一するなどして、危険ドラッグ対策を強化している。その一環で消防庁が緊急調査を行った。