子宮がん
しきゅうがん
〔子宮頸がん〕
①子宮頸部細胞診(擦過細胞診)
▼
②腟鏡診(クスコ診)/腟拡大鏡診(コルポスコープ診)/腫瘍マーカー
▼
③超音波/CT/MR /PET-CT
〔子宮体がん〕
①子宮内膜細胞診
▼
②子宮内膜組織診/腫瘍マーカー
▼
③超音波/子宮鏡検査
▼
④CT/MR /PET-CT
子宮がんは、子宮の入口付近のくびれた部分にできる子宮頸(けい)がんと、子宮の本体部分にできる子宮体(たい)がんに分けられます。
発生率としては2対1くらいで頸がんのほうが多いのですが、近年、体がんの占める割合が増えつつあります。
●おもな症状
頸がん、体がんとも初期は無症状のことが多く、進行に伴い、不正性器出血、ピンクや茶褐色のおりものなどがみられます。頸がんでは、性交時の接触出血があることもあります。体がんでは、ほとんどの例で不正性器出血がみられています。
子宮頸がんは内診と細胞診でだいたいわかる
子宮頸がんは、検診が普及した影響もあり、集団検診などで早期で発見される率が高まっています。一般に30歳以上が検診の対象になっていますが、20歳代でも必要性があるといわれています。
最初は、検診でも実施されている子宮頸部細胞診(擦過(さっか)細胞診→参照)を行います。綿棒やブラシを用いて子宮頸部をこすり、細胞を採取して病理検査を行います。
細胞診でがんが疑われたら、腟鏡診(ちつきょうしん)(クスコ診)や腟拡大鏡診(コルポスコープ診)を行ってさらに精密に調べ、異常があればその部分の組織を採取して病理検査をします。
腫瘍マーカー(→参照)は、頸がんにはSCCなどが使われています。その他、必要に応じて腹部超音波(→参照)や腹部CT(→参照)、MR(→参照)などを行います。
子宮体がんは組織診と画像診断が有効
子宮体がんでは、細いチューブやブラシを子宮の奥のほうに入れて子宮内膜細胞を採取し、病理検査を行います(子宮内膜細胞診)。細胞診でがんが疑われたら、少し大きめに組織を採取して調べます(子宮内膜組織診)。
腫瘍マーカーは、体がんの場合はCEA、CA125などが使われています。その他、がんの広がりや進展の具合を調べるには、経腟超音波(腟口から小さなプローブを挿入して行う)やMR、CTが有効です。内視鏡の一種である子宮鏡を用いることもあります。
体がんでも出血がみられないこともあるので、無症状でも45歳を過ぎたら検診を受けることがすすめられます。