前立腺特異抗原(PSA)と類似物質
ぜんりつせんとくいこうげん(PSA)とるいじぶっしつ
4.0ng/ml
年 齢 カットオフ値
49歳以下…………2.5ng/ml
50歳代……………3.5ng/ml
60歳代……………4.5ng/ml
70歳代……………5.5ng/ml
*4.0~10.0ng/mlがグレイゾーン
〈基準値〉とは、スクリーニング(ふるい分け)検査によって異常を検出するための判定基準で、病気を診断するための基準ではない。一方、〈カットオフ値〉とは、異常の有無を判定するための検査の判定値。
加齢とともに上昇
PSAは、前立腺の組織から分泌される糖蛋白です。PSAは前立腺の腺上皮で産生されて精漿中に分泌され、精漿液凝固物質の液化に関連しています。
PSAの基準値は一応、4.0ng/mlと考えられていますが、加齢とともに上昇するため、右に示したように年齢別設定が行われています。4.0~10.0ng/mlがグレイゾーンとされています。
3つの方法での鑑別
PSAは、前立腺がんばかりでなく、前立腺肥大症でも血中濃度が上昇するので、3つの方法での鑑別が行われています。
ひとつは経時的な観察で、1年間に0.75ng/ml以上の上昇では前立腺がんの確率が高くなります。
もうひとつはPSA密度で、これはPSA値を前立腺の容積で割ったもので、高値であれば前立腺がんの疑いが高く、内視鏡下で病変を少し採取して調べる生検(せいけん)を行う必要があります。
これらは多少煩雑なので、いちばん簡単な方法として検査されているのが遊離型と総PSAの比率です。
前立腺がんでは、PSAと結合する蛋白も合成されるため、遊離型が減って遊離型/総PSA比は低値になりますが、前立腺肥大症では蛋白が合成されないため、遊離型/総PSA比は高値になります。
▲医師が使う一般用語:「ピーエスエー」=prostate specific antigen(前立腺特異抗原)の略PSAから