女性ホルモン
じょせいホルモン
エストロゲン(尿検査)
男性:2~20μg/日
女性:卵胞期 3~20μg/日
排卵期 10~60μg/日
黄体期 8~50μg/日
閉経期 10μg/日以下
プロゲステロン(血液検査)
男性:0.4ng/ml以下
女性:卵胞期 0.1~1.5ng/ml
黄体期 2.5~28.0ng/ml
黄体中期 5.7~28.0ng/ml
閉経期 0.2ng/ml以下
卵巣や黄体、胎盤の機能などをチェック
エストロゲン、プロゲステロンともに卵巣から分泌される女性ホルモンです。
エストロゲンは、女性の第二次性徴の発現、生殖機能維持や卵胞の成熟、排卵促進、子宮内膜の増殖などの性周期の前半を維持する役割を果たしています。
一方、プロゲステロンは、卵胞発育の抑制などの性周期後半の維持、子宮内膜の肥厚、妊娠持続作用などの役割を果たしています。
これらのホルモンは、卵巣や黄体、胎盤の機能を調べるときに検査します。
検査値からの対策
エストロゲンやプロゲステロンの値は、性差・個人差・年齢別変動・月経周期変動が極めて大きいため、これらを考慮して解釈しています。
すなわち、1回の測定で診断を行うのでなく、日をかえて何回か測定し、その測定値を総合的に判定します。
◆エストロゲン
高値→エストロゲン産生腫瘍、先天性副腎酵素欠損症
低値→卵巣機能不全、黄体機能不全
◆プロゲステロン
高値→排卵誘発剤使用
低値→卵巣機能不全、黄体機能不全
▲医師が使う一般用語:「エストロゲン」「プロゲステロン」