細胞診検査
さいぼうしんけんさ

子宮がんの診断に重要な検査
不正性器出血がおもな症状である子宮がんは、がんのできる部位によって子宮頸(けい)がんと子宮体(たい)がんに分類され、それぞれ性質が異なっています。
発生頻度は頸がんの方が多く、およそ7:3の割合です。発生年齢は、頸がんの方が若く、近年は20歳代からの発症が急速に増えています。一方、がん細胞の型も、頸がんは扁平上皮がんが多いのに比べ、体がんはほどんどが腺がんです。
がんの診断は、がん細胞をみつけることで最終的に診断するため、何らかの方法で細胞を採取しなければなりません。子宮の粘膜は、擦過(さっか)して(こすって)直接細胞をとることができ、この検査を擦過細胞診といいます。
採取した細胞はただちにプレパラートに塗られ(塗抹(とまつ)という)、アルコールで固定され、染色して顕微鏡で検査し、がん細胞がないか否かを判定します。
頸部の検査は20~30秒、体部の検査は5~10分
検査のための前処置はとくにありません。上着は脱ぎませんが、下着はすべて脱いで、婦人科用の検査台(内診台という)にあお向けになります。
・子宮頸部の細胞診
まず、触診と視診が行われます。次に腟鏡(ちつきょう)による診察を行い、このときに変化のある部位を綿棒で数回こすって細胞をとります。
擦過後、消毒します。痛みはなく、20~30秒で終了します。
・子宮体部の細胞診
まず腟鏡を挿入し、子宮頸部を消毒します。次に子宮口に鉗子(かんし)をかけ、子宮の入口を少し広げます。少し痛みがあります。次に、細いブラシを子宮の中に入れ、子宮の内側(内膜)全体をこすって(掻爬(そうは)という)細胞をとります。このときも少し痛みと出血があります。
掻爬後、腟部を消毒して5~10分で終了です。
出血が多いときはタンポンを
検査後、出血はほとんどなく、にじむ程度ですが、当日はナプキンをあてておいたほうがよいでしょう。出血が多いときは、半日くらいタンポンを入れておきます。出血が持続している場合は、医師に連絡してください。当日のシャワーはかまいませんが、入浴は止めておきます。子宮体部の細胞診をしたときは、感染予防のために2~3日、抗菌薬を内服します。
がんが疑われたら組織診を
細胞診でがんが疑われたり、がん細胞がみつかったときは、その組織の一部をとって顕微鏡で調べる組織診が行われます。子宮頸部組織診のときは腟鏡を使い、子宮内膜組織診のときは掻爬器を使います。
《子宮頸がん》 |
[好発年齢]40歳代前後(閉経前に多い) |
[危険因子]ヒトパピローマウイルスの感染(多くは性交渉) |
[組織型]おもに扁平上皮がん |
[症状]接触出血(性交時出血)、不正出血、帯下(おりもの)、疼痛など |
《子宮体がん》 |
[好発年齢]50~60歳代(閉経後に多い) |
[危険因子]閉経後、未出産、肥満・高脂肪食など |
[組織型]おもに腺がん |
[症状]不正出血、帯下(おりもの)など |
◆子宮頸がん・体がん→組織診、超音波、腫瘍マーカー(SCC、CEA、CA125)、骨盤CT、骨盤MR、PET-CTなど
▲医師が使う一般用語:「スメアー」=smear〈塗沫(標本)〉から