「医師の認知症予防法」「ひざ痛を治す!正しい歩き方」…健康書籍3冊が読み放題!!
<会員限定!>健康・医療の解説書を全ページお読みいただけます
日経Gooday編集部
日経Goodayが発行した健康書籍や、株式会社法研が提供するビジュアル満載の初心者向け医療解説書が読み放題になるサービスを、会員限定・期間限定でご提供いたします。私たちが気になる健康法や病気について、図やマンガを使って分かりやすく解説していきます。「日経Goodayマイドクター会員(有料)」の方は、書籍を全ページ、追加料金なしでお読みいただけます。
2022年5月16日からお読みいただけるのは、「医師が認知症予防のためにやっていること。」(日経Gooday刊)、『「ひざ痛」を治す!正しい歩き方』(法研)、『ウルトラ図解 不安障害・パニック』(法研)です。パソコン、スマホのWebブラウザーで5月31日までお読みいただけます。日々の健康管理にお役立てください。
Gooday書籍
医師が認知症予防のためにやっていること。

認知症は、誰でもなる可能性がある、やっかいなもの。しかし近年、進んだ研究により、何をすれば認知症を予防できるのかが分かってきました。
本書では、長年認知症専門医として活躍してきた著者が最新の研究をわかりやすく解説するとともに、自らも実践している「効果的で楽しく続けられる」認知症予防習慣を紹介します。40代、50代からできること、60代から70代でもできることがたくさんあります。
「ひざ痛」を治す!正しい歩き方

「ひざの痛み」を抱えるシニア世代に向けた、運動指導歴31年、のべ30万人の運動指導を行ってきた著者による正しい歩き方の実践書です。
正しい歩き方を習得することで、ひざの治療や薬に頼らず「歩き方」を変えるだけでひざの痛みから解放され、健康な自分を取り戻すことができるようになります。歩き方の見直しは、一生、元気に自分の足で歩き続けられ、日常生活のなかでの大きな効果を実感することにつながります。
ウルトラ図解 不安障害・パニック

自分ではどうすることもできない「異常な不安」は、専門医への受診が必要です。潜在的な患者数ではうつ病を上回るとも言われている「不安障害」。代表的なパニック障害をはじめ、広場恐怖症、社交不安障害、強迫性障害、心的外傷後ストレス障害(PTSD)など、さまざまな形が知られています。
本書は「コントロールできない病的な不安」や「パニック発作」、「くりかえす強迫行動」などに悩む患者やその家族向けに、正しい診断を受けた上で治療を進めるために必要な知識を、具体的かつわかりやすく解説。間違えやすい他の病気や併発しやすい病気・症状の説明なども含めて、不安障害の全体像を解き明かし、快復までの道のりをガイドします。
*本サービスのデータは、パソコンやスマホにはダウンロードできません。