オリンピック選手や青山学院大学駅伝チームの指導もしているフィジカルトレーナーの中野ジェームズ修一さんが、動画でさまざまなトレーニングやストレッチなどを実演するこの連載。今回は、腰痛を根本的に治すための「大殿筋」と「梨状筋」のストレッチです。

お尻の筋肉が硬くなると腰痛に!
こんにちは。フィジカルトレーナーの中野ジェームズ修一です。
さまざまな体の悩みを解決するためのトレーニングやストレッチを、私が動画で実演してご紹介するこの連載。今回のテーマは、「腰痛を根本的に治す、お尻のストレッチ」です。
早速イントロの動画をご覧ください。
厚生労働省の推計では、腰痛を抱えている日本人は2800万人もいます。そのうち、医師の診察やMRI(核磁気共鳴画像法)などの画像検査によって腰痛の原因が具体的に特定できるのは、わずか15%しかありません。
その15%は、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症などの疾患が原因であることが多いと考えられています。残りの85%は、厳密には原因を特定できないケースで、「非特異的腰痛」と呼ばれています。
非特異的腰痛は、筋肉の血行不良や、ストレスなどが主な原因である場合が多いと考えられます。このうち筋肉の血行不良については、運動不足が続いて動かさないことで硬くなったり、同じ姿勢をとり続けたことで硬くなったりすることで起きます。
筋肉の血行不良が起きると、体内の老廃物などが排出されにくくなり、痛みやコリが生じます。そして腰痛の場合は、骨盤回りの筋肉が硬くなることで痛みが生じているケースが多いのです。
なかでも、多くの人が硬くなっているのが、「大殿筋(だいでんきん)」です。大殿筋は、お尻にある最も大きな筋肉で、骨盤を支える役割を担っています。