コロナ第6波に備え、医師が伝えたい「正しい知識」と「体調管理」
大谷 義夫
風邪のひきはじめには、あえて「軽い運動」を
とはいえ、感染しないに越したことはありませんよね。大谷さんが、自身も感染する可能性がありながら、ずっと診療を続けられたのは、何がポイントだったのでしょうか。
大谷:感染対策をきちんと行うということは前提として、それに加え「体調不良になりにくい体をつくる」ということに尽きます。忙しいからといって、コンビニで買ったおにぎりやパンばかりで食事を済ませていたり、睡眠不足の日が続いたりすると、体の抵抗力が弱くなり、感染症にかかりやすくなります。
注意したいのは、風邪のひきはじめに「たかが風邪だから」と侮って、十分に休養をとらずに、それまで通り仕事をやろうとしてしまうこと。すると、新型コロナなど、もっとひどい感染症にかかるリスクが高くなります。第5波でも、「自分は感染症対策をしっかりしていたのに、なぜ感染してしまったのでしょうか」と疑問に思う患者さんもいましたが、実は「体調を崩しかけていたときに、無理をしてしまった」というケースは少なくないのです。
確かに、少々体調が悪くても、ついそのままにしがちです。
大谷:コロナ禍で1つよかったことがあるとすれば、「体調が悪いときは休む」という意識が浸透したことです。以前は、風邪をひいても市販の風邪薬を飲んで会社に来て仕事をしていた人も少なくありませんでした。「つらくても休めないあなたに」といった趣旨の風邪薬のキャッチコピーもありました。
ただ、日本人は真面目なのか、「少しでも体調を崩すと休まなければならない。そうするとみんなに迷惑をかけるから、絶対に体調を崩したくない」と思う方もいらっしゃいます。そのためにどうしたらいいか、という相談も受けるようになりました。
仕事に穴を開けて迷惑をかけたくないから休めない、と思っている人は多そうです。そういった方にはどのようにアドバイスするのですか?

大谷:風邪のひきはじめにやると効果的なのは、実は「軽い運動」です。10~15分、ウオーキングやジョギングをするといいでしょう。あるいは、お風呂に入って体を温めてから寝る。そうすると、免疫が活性化し、その後の回復が早くなります。
また、体調不良にならない体をつくるという意味では、栄養バランスのとれた食事、質の高い睡眠、適度な運動が大切です。多忙ですとついおろそかになってしまいますが、書籍『絶対に休めない医師がやっている最強の体調管理 コロナ対応版』では、私が実践している忙しくても手軽にできる方法がまとめられていますので、ご参考にしてください。
ありがとうございます。
(写真:鈴木愛子)
『絶対に休めない医師がやっている最強の体調管理
コロナ対応版』

忙しい、でも休みたくない。そんな人のために、誰もができるプロの体調管理術を教えます。ウィズコロナ時代に心と体を整える体調管理の決定版です。
ハードなコロナ患者の診察をこなし、テレビでもおなじみの呼吸器内科医が、自分でやっている体調管理のノウハウを余すところなく伝える一冊。
大好評だった書籍『絶対に休めない医師がやっている最強の体調管理』が、コロナに対応するために大幅に加筆・修正して生まれ変わりました。
大谷義夫 池袋大谷クリニック院長・著
