猛スピードで開発された新型コロナワクチンは、どう効くのか?
『新型コロナとワクチン 知らないと不都合な真実』より(後編)
峰宗太郎、山中浩之
6万部突破のベストセラーとなり、大きな反響を呼んでいる『新型コロナとワクチン 知らないと不都合な真実』(日経プレミアシリーズ)から、新型コロナワクチンの基礎知識についてお届けする記事の後編です。
本書は、米国立研究機関のウイルス免疫学者である峰宗太郎先生が、日経ビジネスの編集者である山中浩之(編集Y)を聞き役として、ワクチン接種前に誰もが知っておきたい知識を分かりやすく解説しているのが特徴。今回は、新しい「核酸ワクチン」というタイプである新型コロナワクチンがなぜこんなに早く完成し、どのように効くのかをまとめます。

おことわり:本記事の内容は基本的に書籍が執筆された2020年11月時点の情報に基づいています。当時は新型コロナワクチンの第3相臨床試験結果が発表されたタイミングで、現状よりも確実な情報に乏しかったため、新型のワクチン(核酸ワクチン)については抑制的な表現になっています。
書籍の重版時に追記をしておりますとおり、峰先生は2021年1月に核酸ワクチンの1つ、モデルナのmRNAワクチンを自ら接種されました。こちらについては日経ビジネス電子版の記事「新型コロナの変異は『当たり前』の話、騒げば騒ぐだけ損」を合わせてお読みください。
遺伝子工学の世界からやってきた新型ワクチン
編集Y 前編では、オーソドックスな製法による「ワクチン3兄弟」のお話を伺ってきましたが、新型コロナ向けのワクチンは、遺伝子工学の世界からやってきた、と。どういうことでしょう。
峰宗太郎先生(以下、峰) これまでは、ウイルスの全部や一部(特にタンパク質)を用意して、体に入れていたわけです。ところが「ウイルスの成分のタンパク質を『ヒトの身体のなかで』作らせてもいいじゃないか」という発想が現れた。ウイルスの一部のタンパク質の設計図に当たるものを打ち込んで、ヒトの体内で作って、免疫系を刺激しよう、と。

編集Y ん、どこかで聞いたような……。ヒトの身体のなかで作るって、あっ、つまり、ウイルスと同じやり方をするわけですか? なんだかすごくヤバそうな気がするんですけど、設計図だけ打ち込むメリットは何なのでしょう。
峰 製造が比較的簡単(工程数が少ない)、管理が比較的容易、コストが安い。量産しやすいし流通もさせやすくなる。これらが大きなメリットです。
この一例が「ウイルスベクター」という考え方で、遺伝子治療にも使われる先端的な技法なんですね。遺伝子操作などで自己複製能力と増殖力を失わせたウイルスに、患者に欠落している遺伝子を組み込んで、体内で増やそうというものです。
編集Y なんと、まさにウイルスを「データの運び屋」として使うんだ!
峰 ベクター(Vector)は「運び屋」という意味ですからね。アデノシンデアミナーゼ(ADA)欠損症という免疫不全症があるんです。ADAという酵素が体内になくて、免疫が機能不全を起こしてしまう。そういう先天性の疾患の方がいたときに、ADAの設計図を持ったウイルスを感染させれば、身体の中でADAができるはずだ、という発想なんです。実験では、ADAが増えて、症状も消えて、「ああ、これはすごい」となったのですが……。
編集Y が?
峰 1999年に行われた4例目の新生児が治療から30カ月後に白血病になってしまいます。このADAという遺伝子が、患者の染色体に組み込まれるんですが、「組み込まれた場所」が悪かったんですね。がんに関連する遺伝子を刺激する場所に入ったことが分かりました。こういう事故があって「足りない遺伝子をウイルスで補充する」という遺伝子治療の考え方の実験研究は、いったん足踏み状態になりました。
そういう経験を踏まえて、ウイルスが持ち込む設計図が、我々の細胞の大事な部分のDNAに組み込まれないようにすれば、安全に同じ効果が期待できるのではないか、と、アデノウイルスというものを使った遺伝子治療が考えられ、そして同じ技法でワクチンが生まれます。ですからワクチンというか、正確に言うとこれは遺伝子治療の一種とも言えてしまいます。
編集Y 「遺伝子治療だけど、ワクチンなんだよ」と言われると不思議な気がしますね。