40~50代になると、多くの人が悩まされる手元の見えにくさ。そんな老眼症状が出たときに、老眼鏡や遠近両用メガネと並んで、選択肢の一つになるのが「遠近両用コンタクトレンズ」だ。ただ、20年も前に登場していながら、日本での浸透率は意外に低い。だが、ここ数年で新しい製品が登場し、状況が変わってきた。最近の製品事情や使用する際の心構えについて眼科医に聞いた。
欧米と比較して普及が進まない遠近両用レンズ

若い頃からコンタクトレンズを利用してきた世代が40代、50代となり老視(老眼)に悩まされるようになってきた。老眼鏡を使用せずに手元をラクに見るために遠近両用コンタクトレンズも開発され、欧米諸国での遠近両用コンタクトレンズの処方割合は15〜30%に達しているが、日本では現在でも4〜5%にとどまっている。
長年、遠近両用レンズの処方に取り組んできた、しおや眼科(福島市)院長の塩谷浩さんは、「日本で利用が広まらなかった背景には、遠近両用レンズに対する過去の経験からの先入観や処方の難しさがあった」と解説する。
人は脳でものを見ている
現在、主流となっている遠近両用コンタクトレンズは、ソフトコンタクトレンズ(以下SCL)の「同時視型」といわれるタイプだ(*1)。一般的な遠近両用メガネの場合、レンズは遠くを見る領域と近くを見る領域が上下で分かれており、利用者は視線を上下に変えることで、見たいものにピントを合わせるが、SCLは、常にレンズの中心が瞳孔の位置に合っている。
そのため遠近両用SCLでは、1枚のレンズに遠くに焦点が合う領域、近くに焦点が合う領域、中間の領域が同心円状に配置され、利用者が視線を移動させなくても、遠方と近方の像が同時に網膜上に結像される。「その全ての情報を脳が処理し、必要な情報を選択、不要な情報を抑制することで、見たい距離にピントが合っているように感じる」(塩谷さん)のである。
20年前の品質が影響している?
この同時視の仕組みにより可能になった遠近両用SCLだが、最大のデメリットは単焦点レンズ(一般的な近視用のコンタクトレンズ)に比べ、遠方も近方も見え方の質が低く、特に遠方がぼやけて見えることだ。遠近両用SCLでは、単焦点レンズで使ってきた遠くをはっきり見るためのレンズに、近くを見るための度数を加えているが(加入度数という)、その影響によるものだという。