50代から60代、定年を間近に控えて「新しい生き方を見つけたい」と思っても、加齢とともに気力・体力・モチベーションがどんどん削られていくのが現実。着実に老後を迎え入れていくためには、「消耗しない戦い方」のコツを知っておきたいもの。元・陸上自衛隊心理教官の下園壮太さんは、「急ハンドルを切らないこと、“べき思考”を手放すことが大切です」と言います。消耗せずに定年後を見据えるためのポイントを聞いていきます。

50代以降は「自己成長」よりも「自己操縦」スキルを高める
定年後の過ごし方について、前回は、定年後は何よりもメンタルが危機に陥りやすいこと、そして体力や気力、何かをやろうとするモチベーションも明らかに落ちていくこと、さらに、今後はこれまで以上のスピードで社会も変わっていくことなどを教えていただきました。
この先の人生を考えるときになるべく「消耗しない戦い方」ができるよう作戦を立てていきたいと思います。今回は、消耗しないためのポイントを教えていただきたいです。
下園さん まず第1に意識してほしいことがあります。それは、「急ハンドルを切らない」ということです。
定年は人生の大きなターニングポイントです。定年が近づいてきて、会社でないがしろにされているような気がするなどモヤモヤした気持ちを抱えているとき、自らの力を過信しがちな人や自らに負荷をかけることで頑張ってきたような人は、決まって急ハンドルを切ろうとします。例えば、早期退職する、起業するというふうに…。しかも十分な準備をすることなく、「面倒なことは後で考えよう」と楽観視しがちです。これは明らかに「消耗する戦い方」となります。準備をしていないので、当然ながら思ったような結果が出ずに、疲労を蓄積し、経済的にも困難になることが多いのです。
もちろん、大きな行動を取りたくなるのにも理由があります。モヤモヤしている気持ちを抱え続けるのはしんどいことなので、大きな行動をして起死回生を狙いたくなるのです。実はうつ状態になっている人もそうで、中途半端な状態で日々、一喜一憂することが苦しくて、「すぐに辞表を提出する」「すぐに転職先を見つける」「起業する」など、一か八かの極端な行動を取りがちです。
なるほど、大胆な行動をする人のことを「思い切った行動をしてすごいな」と思っていましたが、その背後には苦しさもあるのですね。
下園さん そうなのです。それに、50代、60代にとっては「急激に変わること自体が大きなストレス」になるのです。
若い頃は引っ越しをするのも楽しく、新しい家で生活したり、物を集めたり、新たな環境に身を置くことにわくわくするものです。しかし、50代、60代になって同じことをやるとするとどうでしょうか。手続き、荷造り、荷ほどきなど新生活を軌道に乗せるまでの膨大な作業だけでどっと疲れるものです。つまりこれからの人生では「急な変化は明らかにストレスとなる」ことを覚えておいてください。
それに、急ハンドルはもう一つ「過去の自分を否定する」ことともつながっています。「急に変えたい」というときに、人はどうしてもこれまで培ってきたこと、築いてきた人間関係などを「無意味だった」と否定するパワーをエネルギーにします。しかし、過去の自分を全否定することは私たちの生きるエネルギーを根本的に支えている「自信」を脆弱にしてしまうのです。
今50歳だとすると、これまでの人生ですでに50年継続してきて、変えられなくなっている価値観や環境があります。一方で、まだ変えられることもあります。50代以降は、「自己成長」を闇雲に求めるよりも「自己操縦」を練習していきたいですね。「変わろう」と無理をするのではなく、変化する環境や老化していく自分をうまく操縦する、という感覚です。