日本人の2人に1人ががんに罹患する今の時代。がんへの不安に応えるように、世の中にはがん予防の情報があふれていますが、その情報は玉石混交。正しい情報を選び取るには、科学的根拠が重要となります。本連載では、国立がん研究センターの津金昌一郎さんが、科学的根拠に基づいたがん予防法を解説していきます。
今回は最新の統計データから見えてくる現在の日本のがんの現状をお伝えします。がんによる死亡数は増加傾向ですが、見方を変えると意外な事実が見えてきます。
冒頭でも触れていますが、現代の日本では、一生のうちにがんと診断される人は、2人に1人と推計されています。
「2人に1人ががんに罹(かか)る時代になった」などというフレーズは、テレビや新聞、各種メディアにもよく登場するので、多くの方が1度や2度はお聞きになったことがあるでしょう。これは我々、国立がん研究センターの最新データを基にした推計です。

この数字を聞いて、どう思われますか?
「身近な人でがんになった人もいるし、そんなものかな…」などと納得する人もいるかもしれませんが、多くの人は「やはり日本人のがんのリスクはどんどん高まっているんだ…」あるいは「自分も高い確率でがんに罹るのか…」などと不安に感じるのではないかと思います。
もちろん、その不安を払拭するために、予防に積極的に取り組んでいただきたいのですが、そのリスクを過剰に捉えて悲観することはありません。
年齢構成が昔も今も同じなら、近年ではがんは減少傾向に
「2人に1人ががんに罹る」――。私たちは、がんに関する情報発信をするときにこのフレーズをよく使いますが、それは、がんの罹患リスクをことさら強調するためではありません。むしろその逆で、その本質は「がんは加齢に伴い発生しやすくなる病気である。そして、多くの人が長生きする時代になったのでがんに罹りやすくなっている」ということなのです。
がんは極めて年齢依存性が高い疾患です。長寿の時代になったからこそ、がんで亡くなる方、がんに罹る方が増えているのです。
そして、年齢構成が昔も今も同じと仮定すると(これを年齢調整といいます)、近年では、がんの死亡率は減少傾向にあります。つまり、決してがんになりやすい環境になっているわけではないのです。実際、年齢別で見ると、75歳未満ではどの年齢階級においても、がんが原因で死亡する人の率は減っています。
こうお話しすると、意外に思われる方は少なくないと思います。実際、この話を編集部の担当者にしたところ、とても驚かれていました。どうも「がんの死者は増える一方(=リスクは高まる一方)」という認識が強くある一方で、現状を示す統計データについてはしっかりご覧になったことはないようでした。
もちろん専門家でもない限り、最新データがすべて頭に入っているということはないと思います。しかし、データを正しく認識することは、本質にたどり着く第一歩です。そこで今回は、日本人のがんの罹患や死亡の現状について、各種データを基にご説明したいと思います(*1)。