医師は「会社で働く私」をイメージできない…働きたいがん患者の悩み
国立がん研究センターがん対策情報センター 高橋都さん(上)
福島恵美=ライター
けれど、そうなるには、医療者が病気の内容や治療法、副作用などを患者さんに分かりやすく説明することが必須です。そもそも病状について分かりやすく説明するのは医療者の務めですし、それが最大の就労支援にもなると思うのです。
「働く私」を主治医に理解してもらうには
医療者が一般的な会社をあまりご存じないのであれば、患者から仕事内容を積極的に伝えていかないといけませんね。私の場合はフリーランスですが、「抗がん剤治療の間に、こういう取材をしたいのですが行ってもいいですか」など主治医に具体的に聞きました。
仕事の内容を詳しく説明されたのは、主治医にとってありがたいことだったと思います。患者さんの仕事が具体的にイメージできますから。そもそも多くの医療者は、目の前の患者さんを「治療に専念する人」と思いがちで、その人が働く姿を想像することが少ない。医療者の一番の任務は、患者さんに適切な治療を安全に提供すること。病院という場では、治療と仕事の両立支援の優先順位は必ずしも高くないのが現実です。ですが、患者さんのほうから「働くためにどういう工夫をすればいいか、アドバイスをください」と質問していただけると、医療者も一緒に考えやすいのです。
医療者から患者に「あなたは働いていますか」とは、聞いてくれないのですね。

働く患者さんのサポートに関心を持つ医療者は明らかに増えてきていますが、まだ少数派かもしれませんね。治療と仕事の両立支援に関して、医療現場の問題意識は職場よりも遅れていると思います。「患者さんが働いているかどうか、確認しましょう」「早まって仕事を辞めないで、と伝えましょう」との働きかけが、医療現場でようやく始まったところです。
がんと診断されて仕事を辞めた人の約4割は、最初の治療が始まる前に離職を決断しているという調査があります。慌てて辞めると、せっかく使える支援制度を知らないままになってしまいます。突然がんと診断されたら誰でもビックリすると思いますが、離職するかどうかの判断は状況をよく見極めて、時間をかけてからでも大丈夫です。
働き方を考えるために必要な医学的状況を医療者に聞く
主治医に仕事のことを相談しても大丈夫ということですね。
もちろんです。病状や治療について、ご自分が仕事をする上で心配事があったら、遠慮なく医療者に聞いていただきたいです。治療で起こる副作用には個人差がありますが、ある程度は予想できますから。
例えば、トイレが近くなるのなら、「通勤で1時間電車に乗るけれど大丈夫でしょうか」など、自分の仕事への影響を理解するために主治医に聞いてみる。抗がん剤治療をするのに休職するか迷うのであれば、外来治療で乗り切れる人がどのくらいいるのか、聞いてみる。1クールやってみて副作用の出方を見てから休職を考えたらどうかとアドバイスされ、思ったほどつらくなかったので結果的に入院しなかった患者さんもいます。
医師に質問しにくかったら、看護師や薬剤師など、いろいろな医療者をつかまえて遠慮なく聞いてみてください。みんな忙しく見えますが、どんな医療者も患者さんの役に立ちたいと思っています。病院で働く多職種の医療者が、それぞれの技量を生かして患者さんの仕事の支援をしていけるよう、医療現場も一層取り組まねばなりません。
(カメラマン 村田わかな)
※後編では、治療と仕事を両立する上での職場の工夫や患者の心構えを伺う。
国立がん研究センターがん対策情報センターがんサバイバーシップ支援部部長

