「急な運動」で膝や足を痛めるリスク大! 故障を回避するストレッチ
故障のストレスを避けるルール(前編)
結城未来=健康ジャーナリスト
<膝関節の痛み予防>
太もも~膝の前面ストレッチ(大腿四頭筋~膝蓋靭帯)

私もやってみた。膝はもちろんだが、思っていた以上に太ももの前側がジンワリと伸びる。普段は意識していなかったが、太ももの前も動かさないと縮こまるものだと実感。
ただ、運動不足の身ではバランスを崩しやすいので、寝そべった状態で行うのも良いだろう。
――平泉医師「太ももの前側(大腿四頭筋)と膝の前面(膝蓋靭帯)はつながっているので、同時に伸ばすことで膝の柔軟性を取り戻すことができます。運動の前だけでなく、普段から気づいた時に伸ばしておけば、急に走った時や長距離を歩いた時にも膝を守ってくれますよ」
アキレス腱を守るためのストレッチ
「アキレス腱の痛み」は想像しやすい。体育の授業の準備運動でも、「アキレス腱を切らないようによく伸ばしておきましょう」とよく言われていた気がする。
――平泉医師「『腱』は、骨と筋肉をつなぐバネの役割をしています。中でもアキレス腱は、かかとにかかる荷重の調整役。ジャンプや走る際に重要になってきます」
箱根駅伝の選手が走る様子を撮影したことがあるが、ほとんど地面に足がついていないように見えた。
――平泉医師「特にトップアスリートは腱のバネの力(張力)を使って飛び跳ねるように走ることで効率的に推進力を発生させています。バネの強度を上げ、ケガをしないためにも、バネとしての腱の柔軟性は大切なのです」
アキレス腱が切れやすい人もいるのだろうか?