「腸漏れ」で免疫が暴走する!? その原因と対策の食事術
腸の健康を保つ食事のルール
結城未来=健康ジャーナリスト
まさに八面六臂(はちめんろっぴ)の活躍だ。この大切なエネルギー「短鎖脂肪酸」を体に入れるにはどうしたらよいだろうか?
――國澤センター長「実は短鎖脂肪酸の多くは、腸内細菌が作り出しているのです。そのためには、食物繊維やオリゴ糖などを積極的にとることが大切です。これらが材料となって腸内の善玉菌によって短鎖脂肪酸が作り出されることがわかっています」
特に現代人は食物繊維が不足しがちだというデータもある。意識してとる必要があるようだ。
――國澤センター長「そうですね。とりわけ、短鎖脂肪酸の材料になりやすい『発酵性食物繊維』をとるように心がけてください」

発酵性食物繊維といえば、昆布やワカメなどの海藻類、タマネギや蒸し大豆、キウイ、アボカド、ブロッコリー、さらには大麦やオートミールなどにも含まれる。少々気にすれば無理せず食卓に加えられるものばかりだ。
――國澤センター長「偏った食事は腸漏れなどの腸の不調を招き、その結果、様々な不調につながる危険性があります。ご自身の食生活を振り返り、不足しがちな食材をとるように心がけてください」
振り返れば、現代人が陥るストレスには食を筆頭に睡眠や運動など人間が生きるための基本的な営みが深く関わってくる。究極のストレス解消のルールは、基本に立ち返って自分の生活を見つめ直すことから始まるのかもしれない。
医薬基盤・健康・栄養研究所 ワクチン・アジュバント研究センター センター長

エッセイスト・フリーアナウンサー
