豪雨被災地、今後は食中毒などに注意。手洗いやマスクが基本
西日本豪雨被災地における感染症対策
田村知子=ライター
気になる感染症について、がん・感染症センター 都立駒込病院感染症科部長の今村顕史さんに聞く本連載。今回は特別編として、西日本を中心に甚大な被害をもたらした7月の西日本豪雨被災地における感染症対策について聞いた。

【ココがポイント!】
- 被災直後としばらくたったあとでは、発生しやすい感染症が変わってくる
- 家屋や土砂などの片付け作業では、できるだけ肌の露出を防ぎ、ゴーグルやマスクで目・鼻・口を保護する
- 食中毒対策では、手洗いの徹底・食材の十分な加熱を
- 大鍋で調理するときは、熱に強いウエルシュ菌の増殖に注意
- おにぎりは素手で握らず、ラップや使い捨て手袋を使用する
- 感染症予防には手洗いやマスクの着用が基本
- 下痢、嘔吐(おうと)、発熱、せきなどの症状が表れた場合は、早めに医療スタッフに相談する
被災直後とは変わってくる感染症リスク
記録的な豪雨により甚大な被害が発生した西日本の被災地では、発生から10日以上が経過した今なお避難生活を余儀なくされている地域があるなど、困難な状況が続いています。災害後は衛生環境の悪化などから感染症の発生リスクが高まるといわれますが、どのような感染症に注意が必要でしょうか。
今回のような広域災害では、地域によって被害状況や被災後の生活環境などが異なります。そうした中では、それぞれの状況に応じてできる対策を行い、感染症の発生や拡大のリスクを減らしていくことが大切です。
自宅や地域の片付け作業などに追われていると、感染症対策への意識が薄れがちです。しかし、通常の生活を送っているときでも、感染症を発症すれば苦しいものです。ましてや、避難生活や安息できない状況の中で発症すれば、さらにつらい思いをすることになってしまいます。そうした事態を避けるためにも、できる範囲で感染症対策を心がけてほしいと思います。
まず知っておいていただきたいのは、豪雨災害が発生した直後と、ある程度の時間が経過した現在、そしてこれからでは、発生しやすい感染症が変わっていくということです。
どのように変化していくのでしょうか。

豪雨災害の直後は、死亡率の高い「破傷風」のほか、腎炎や肝炎を起こす「レプトスピラ症」、重症の肺炎を起こす「レジオネラ症」といった感染症への注意が必要です。これらは主に、倒壊した家屋のがれきや流れ込んだ土砂などを処理する際に感染のリスクが高くなります。
ですから、片付け作業を行うときには、土壌の中などに潜む病原菌が体内に侵入したり、病原体に汚染された水や土壌と接触したりするのを防ぐために、皮膚に深い傷を負ったり、粉じんを吸い込んだりしないような対策を行います。
例えば、できるだけ肌の露出を避けるように長袖長ズボンを着用する、厚手の手袋をつける、底の厚い靴を履く、目・鼻・口を保護するゴーグルやマスクを着用するなどです。猛暑の中での作業にこれらの服装や装備を徹底するのは大変だと思いますが、感染症から身を守るためには大切な対策となります。
西日本はもともと、ツツガムシ病や日本紅斑熱、重症熱性血小板減少症候群(SFTS)など、ダニが媒介する感染症が多い傾向があります。山に近い場所で作業する際にも、ダニによる被害予防のために、肌の露出は避けるようにしてください。
- 次ページ
- 今後は食中毒対策を