梅毒が急増、20代女性にも拡大 「気づかぬうちに進行」が怖い
のどに感染している場合は、キスで感染する可能性も
田村知子=ライター
【第1期梅毒】
- 男性はペニスや陰のう、女性は外性器など、感染した部位に「初期硬結(こうけつ)」と呼ばれる小さなしこりができる
- やがてしこりの中央部がえぐれてきて、「硬性下疳(げかん)」と呼ばれる潰瘍になる
- これらの症状に痛みやかゆみはほとんどなく、数週間でそのまま自然に消えてしまうため、見落とされることも多い
【第2期梅毒】
- 第1期の症状が消えてからしばらく(4~10週間程度)たつと、「バラ疹」と呼ばれる赤い発疹が全身に出ることがある
- 発疹が出る場所は人によって様々だが、手のひらや前腕部、足の裏に出ることが多く、咽頭部に病変ができることもある
- 第2期の症状も第1期と同様に、痛みなどはほとんどなく、数週間から数カ月で自然に消えていく

【潜伏梅毒】
- 第1期、第2期の早期梅毒が自然によくなっても、症状がないまま、感染した状態が続く
【晩期梅毒】
- 治療をしないまま潜伏期を過ごすと、数年から数十年をかけて悪化していく
- 「ガマ腫」と呼ばれるできものが全身の至る所にできたり、心血管疾患を引き起こしたりするほか、神経に侵入すれば、手足のまひや認知症のような脳障害が出たり、失明したりすることもある
症状が出ても痛みなどがなく、自然に消えてしまうとなると、なかなか気づきにくいかもしれませんね。
そうなんです。例えば、男性は排尿時や入浴時などに性器を見る機会がありますが、ペニスや陰のうの裏側にしこりや発疹ができていても気づきにくいですし、女性は外性器を見る機会自体がなかなかありませんよね。
初期に感染に気づかないまま、性的な接触をしてしまうと、人にうつしてしまうこともあります。不特定多数の人と性的な接触を持つ機会がある人やあった人、症状に思い当たることがある人は、一度検査を受けておくといいでしょう。
保健所や感染症専門外来などで検査を
梅毒の検査はどこで受けられますか。
梅毒の検査は判定が難しい場合があるため、できれば梅毒の治療経験がある性感染症科のある医療機関や、感染症の専門外来のある医療機関で受けるといいでしょう。感染が分かった場合、治療も安心して受けられます。
また、保健所では、HIV検査の一環で梅毒の検査をやっているところがあり、その場合はHIV検査と併せて匿名・無料で受けることができます。ただ、地域や時期によっては行っていないこともあるので、希望する場合は問い合わせてみてください。なお、性器に病変ができたときは、男性は泌尿器科、女性は婦人科での受診も可能です。発疹の場合には、皮膚科を受診することが一般的ですが、経験の少ない医師の場合には梅毒を疑わない可能性もあります。
検査の結果、感染が判明したら、どのような治療を行うのでしょう。
梅毒には、ペニシリン系の有効な抗菌薬があり、海外ではその注射を1回打つ治療法が標準です。しかし、日本ではその注射が使用できないため、内服薬を1カ月程度飲んで治療します。ただし、病原体が神経に侵入する神経梅毒の場合は、入院して点滴治療が行われます。
梅毒は治療を受ければ治る病気ですが、重症になると、治療を受けても後遺症が残ることがあります。ですから、早めに検査を受けて、早期発見、治療につなげてほしいと思います。
また、梅毒は治療をしても免疫ができないため、何度でも感染を繰り返す可能性があります。そのため、自身の感染が分かったら、パートナーも検査を受けて、感染していた場合には、一緒に治療を受けることが大切です。
(図版制作:増田真一)
がん・感染症センター都立駒込病院感染症科部長
