薬剤耐性菌はなぜ出てくるのか? 怖いのは抗菌薬が効かず重症化
薬剤耐性菌の拡大を防ぐためにできること
田村知子=ライター
それでも、風邪に抗菌薬が効くというイメージがあるのはなぜでしょう。
風邪で医療機関を受診すると、基本的にはいわゆる風邪薬と呼ばれる総合感冒薬が処方されます。先ほどお話しした通り、風邪薬は症状を和らげるものなので、症状の重さによっては、数日飲んでもなかなか効かないと感じることもあります。
そこで、風邪薬では治らないと判断して、再び医療機関を受診した場合に、患者が抗菌薬の処方を求めたり、医師が風邪に抗菌薬は効かないと思いながらも投与したりするケースが見受けられます。すると、自身の免疫で回復に向かってきている時期と、抗菌薬を服用するタイミングが重なって、抗菌薬で風邪が治ったと錯覚してしまうのではないかと私は思います。
常在菌が耐性化することも
「必要以上の広域抗菌薬の投与」「必要以上の抗菌薬の長期投与」については、どのような影響があるのでしょうか。
病気の原因となっている菌を特定できない場合、複数の病原菌に効く広域抗菌薬を用いることがあります。ある程度はやむを得ませんが、それを必要以上に用いたり、広域抗菌薬でなく1つの菌だけに効く薬でも必要以上に長期投与したりすると、それだけ薬剤耐性を持つ細菌が出現するリスクが高まります。
細菌には、病原菌となるものもあれば、人の皮膚や粘膜に存在して共生する常在菌もあります。常在菌の中には、黄色ブドウ球菌のように皮膚のバリア機能に働いたり、腸内の善玉菌のように腸内環境を整えたりと、感染症を防ぐ役割を果たしているものもあります。
そうしたところに抗菌薬を必要以上に投与すると、病原菌以外の常在菌にも影響を与えることになります。中には常在菌に薬剤耐性菌の持つ「薬剤耐性」という機能だけが移って、抗菌薬が効かない薬剤耐性菌になってしまうこともあります。常在菌が薬剤耐性菌になっても、それが本来いるべき場所にいる場合は、それ自体が害を及ぼすことはありません。しかし、そうでない場合はややこしいことになります。
近年、特に増加して問題となっているのが、腸内細菌の耐性化です。例えば、バンコマイシン耐性腸球菌(VRE)は、バンコマイシンという抗菌薬など複数の抗菌薬に対する耐性を獲得した腸球菌です。腸球菌はもともと腸管内に存在する常在菌で、腸球菌がVREとなって腸管内に存在しても、通常は害はありません。ところが、VREが尿路に侵入して尿路感染症を引き起こしたり、血液に侵入して菌血症を引き起こしたりしたときに、本来なら効くはずの抗菌薬が効かず重症化する、といった事態になり得るのです。VREの保菌者は年々増えていくばかりで、私たちにできるのは増えるスピードを遅くすることだけです。
抗菌薬は必要なときだけ、適切な服用を
薬剤耐性の拡大を防ぐために、私たちはどんなことに注意すればよいでしょうか。

薬剤耐性菌が出現しやすい3つの条件を避けることです。風邪など必要のない症例では、医療者は安易に抗菌薬を投与せず、患者も安易に求めないことが大切です。不必要な抗菌薬の服用を繰り返せば、薬剤耐性菌を増やすことにつながり、感染症の予防や治療が困難になって、最終的には自分を苦しめることになります。
抗菌薬は必要なときに、適切な種類を、適切な量と期間で服用するよう、患者自身も意識を高めていってほしいと思います。
がん・感染症センター都立駒込病院感染症科部長
