もしかして私は「隠れ脂肪肝」? あなたの悩みに名医が回答!
筑波大学附属病院消化器内科教授・正田純一先生(前編)
伊藤和弘=ライター
「健康Q&A」では、日経Goodayの連載や特集でおなじみの医師や研究者など、健康・医療のエキスパートが月替わりで登場。あなたの疑問やお悩みに答えます。
今月の回答者は「肝臓の専門家」として名高い、筑波大学附属病院消化器内科教授(肝臓生活習慣病外来担当)の正田純一先生です。
筑波大学附属病院消化器内科教授・正田純一先生 Q&A
Q 1
Q 2
お酒を飲まないのにγ-GTPが高い。果物が良くないって本当?
Q 3
Q 4
テレビで見た「FIB-4 index」が高値。これって「隠れ脂肪肝」?
Q 5
Q 6
Q 7
脂肪肝と言われ続けて10年。最近疲れやすいのは関係あり?(後編)
Q 8
夜遅くに食事をとったら翌朝の検査で中性脂肪が1000に!(後編)
Q 9
どんなに摂生しても、脂肪肝と脂質異常症が良くならない(後編)
Q10

編集部 健康診断で「脂肪肝」と言われたものの、どうしたらいいか分からない人や、肝機能の数値の悪化を気にする人も多いようです。筑波大学附属病院消化器内科教授の正田純一先生は「肝臓の専門家」として、これまでにも日経Goodayにたびたびご登場いただいています。
そんな正田先生に向けて、読者からの質問を募集したところ、たくさんの質問が寄せられました。正田先生の回答を、前編・後編の2回に分けてお届けします!
正田 よろしくお願いします。
編集部 ではさっそく、最初の質問です。
お酒を飲まないのにγ-GTPが高いのはなぜ?
企業で保健師をしています。社員の33歳の女性で、お酒を飲まないのに毎年健康診断でγ-GTPが高値(80~95 U/L)になる人がいます。食事内容を聞いても特に問題はありませんし、エコー(超音波)検査をすると脂肪肝ではないようです。生活でどんなことに気をつけたらよいか、アドバイスをいただけたらと思います。(対象は33歳女性)
編集部 健康診断の肝機能検査でも、γ-GTPは多くの人が引っかかりやすい項目ですね。アルコールに敏感に反応し、お酒を飲むと数値が上がることが知られていますが、この女性はお酒を飲まないのに高いということです(注:γ-GTPの基準値は男性11~58 U/L、女性8~38 U/L程度。施設により多少異なる)。
正田 そうですね。お酒を飲まないのに基準値より高い。こういう人は男女を問わず、意外と多いです。
編集部 なぜγ-GTPが高くなるのでしょう?