「高血圧を薬なしで治したい」「降圧薬は一生飲むべき?」読者の悩みに名医が回答!
東京女子医科大学東医療センター内科元教授・渡辺尚彦先生(後編)
伊藤和弘=ライター
降圧薬を飲み始めるタイミングは?
人間ドックで高血圧(上が140~150、下が95~110)と大動脈蛇行・硬化を指摘されました。降圧薬を飲み始めるべきでしょうか? (63歳男性)
この記事の概要
BACK NUMBERバックナンバー
RELATED ARTICLES関連する記事
からだケアカテゴリの記事
-
怒りの出来事は「7つの視点」で捉え直し、手当てしよう
元・陸上自衛隊心理教官が語る「人生後半戦 心のトリセツ」
-
様々な病気とも関連する「いびき」 どんな場合が要注意?
Goodayクイズ
-
バレーボール柳田選手 ケガ防止「調子よいときこそ冷静に」
あの人のカラダマネジメント術
-
アトピーのかゆみ、どう対処? 新薬が登場 ステロイドは「怖がらずに使う」 働くオンナの保健室
-
コロナで?「遅寝遅起き」 遅刻が続く…それ病気かも トピックス from 日経電子版
-
バレーボール柳田選手 海外武者修行で学んだ前向きマインド あの人のカラダマネジメント術
-
「ワキ汗」に悩む人に朗報 副作用の少ない保険適用薬が登場 医療・健康トレンドピックアップ
-
「脳にいい食事は?」「家でできる脳の活性化策は?」 脳医学者が回答! あなたの疑問に専門家が回答! 健康Q&A
-
コロナ太り解消の秘策 「階段を上る」にもコツがある ストレス解消のルール
-
「メニエール病」で最初に聞こえにくくなるのはどんな音? Goodayクイズ
FEATURES of THEMEテーマ別特集
-
- あなたも「隠れ心房細動」?! 高齢化で急増する危険な不整脈
-
脈の速さやリズムが乱れる「不整脈」。その一種である「心房細動」は、高齢化に伴い患者数が増加しており、潜在患者も含めると100万人を超えると言われている。心房細動の怖いところは、放置すると脳梗塞などの命に関わる病気を引き起こす可能性があることだ。本記事では、心房細動の症状や早期発見のコツ、治療のポイントなどをコンパクトにまとめた。
-
- 変形性膝関節症のつらい痛みを改善する運動とは?
-
年を取ると多くの人が感じる「膝の痛み」。その原因で最もよくあるケースが「変形性膝関節症」だ。膝が痛いと外出がおっくうになり、体を動かす機会が減るため、そのまま何もしないとますます足腰が衰えてしまう。だが実は、変形性膝関節症の痛みをとり、関節の動きを改善するために有効なのが、膝への負担を抑えた「運動」なのだ。ここでは、膝の痛みが起きる仕組みから、改善するための運動のやり方までをまとめよう。
-
- 始めよう筋トレ 最低限やりたいエクササイズと食生活のポイント
-
筋トレはできるだけ若いうちに始めることに大きなメリットがあるといわれる。それはなぜなのか。また、どんな筋肉をどのように鍛えるのが効果的なのか。高齢になってもしっかりした足腰でいるために今のうちから最低限やっておきたい筋肉エクササイズ、食生活の注意点などを知り、今年こそ「筋トレ習慣」を身に付けよう。
スポーツ・エクササイズSPORTS
ダイエット・食生活DIETARY HABITS
からだケアBODY CARE
医療・予防MEDICAL CARE
「日経Goodayマイドクター会員(有料)」に会員登録すると...
- 1オリジナルの鍵つき記事
がすべて読める!
- 2医療専門家に電話相談できる!(24時間365日)
- 3信頼できる名医の受診をサポート!※連続して180日以上ご利用の方限定
お知らせINFORMATION

SNS
日経グッデイをフォローして、
最新情報をチェック!
人気記事ランキングRANKING
- 現在
- 週間
- 月間
-
再発の多い「肝臓がん」、リスクが高いのはどんな人?
忍び寄る肝臓の危機
-
有森裕子 東京五輪 ボランティア辞退者「1%」の重み
有森裕子の「Coolランニング」
-
脂肪肝の「危険な兆候」を早めにキャッチする方法 忍び寄る肝臓の危機
-
アルツハイマー病の原因「アミロイドβ」はいつからたまり始める? Goodayクイズ
-
怒りの出来事は「7つの視点」で捉え直し、手当てしよう
元・陸上自衛隊心理教官が語る「人生後半戦 心のトリセツ」
-
「γ-GTP」だけ見ていては見逃される、肝臓の危険なサインとは? 忍び寄る肝臓の危機
-
様々な病気とも関連する「いびき」 どんな場合が要注意?
Goodayクイズ
-
骨を強くするためにはどんな運動がお勧め? Goodayクイズ
-
老化の原因「糖化」を抑える食事、効果が期待できるのは? Goodayクイズ
-
アトピーのかゆみ、どう対処? 新薬が登場 ステロイドは「怖がらずに使う」 働くオンナの保健室