「初めて老眼鏡を作るときの注意点」「パソコン作業中に視力が下がる」名医が回答
目の疾患に詳しい、二本松眼科病院の平松類先生(後編)
堀田恵美=ライター
「健康Q&A」では、日経Goodayの連載や特集でおなじみの医師や研究者、アスリート、トレーナーなど、健康・医療のエキスパートの方々が月替わりで登場。あなたの疑問やお悩みに答えます。
2021年7月の回答者は、目の専門医である二本松眼科病院(東京都江戸川区)の平松類先生です。
二本松眼科病院の平松類先生Q&A
Q 1
Q 2
Q 3
Q 4
Q 5
Q 6
Q 7
Q 8
Q 9
Q10
Q11
Q12
Q13
Q14
Q15
Q16
Q17
編集部 前回は、白内障や飛蚊症、コンタクトレンズの痛みなどについてお答えいただきました。最終回となる今回は、老眼鏡や目のヘルペス、目のかすみなどについてお伺いします。さっそく最初の質問です。
初めての老眼鏡を作るときの注意点
強い近視でメガネをかけているのですが、最近手元の文字が少しずつ見えにくくなってきました。メガネを作りに行ったところ、「もともと遠くを見るためのメガネなので度は合っています。手元を見るときはメガネを外せばいい」とのこと。メガネを外せば手元が見えるのであれば、遠近両用や老眼鏡を作らなくても大丈夫でしょうか。 手元は見えても、3mくらい先にあるテレビの字幕が見にくくなってきた気がして、それも気になっています。(46歳男性)

平松 45歳ぐらいが老眼の始まる年齢なので、この方も老眼が始まったのではないかと思われます。遠くを見ることにこだわるかどうかによりますが、さほど必要ないのであれば、メガネの度数を弱くすることで、掛け外しがいらなくなるかもしれません。また、メガネを外せば手元が見えるのであればいいですが、近視が強い方は、外すと手元もよく見えないということもあるかもしれません。
そういった意味で、遠近両用メガネを作ると便利だと思います。遠近両用は早めに作るのがお勧めです。かなり老眼が進むまで遠近両用メガネを使わない方が多いのですが、そうなると近くを見るときの度数と遠くを見るときの度数の差が大きくなり、かけるとクラクラしてしまいがち。それでうまく使えなくなる人もいるわけです。比較的若く老眼が軽いうちから遠近両用に慣れておくと、不自由なく使うことができます。
編集部 私も同じような年齢なので、老眼鏡や遠近両用は気になっています。ほかに注意点はありますか?