「いびきが激しい」「鼻がクサい」読者の悩みに名医が回答!
JCHO東京新宿メディカルセンター耳鼻咽喉科診療部長の石井正則先生(前編)
伊藤和弘=ライター
18歳以上なら何歳になっても手術は可能
鼻中隔弯曲症だと診断されています。口呼吸のせいか、季節の変わり目にはいつものどが痛くなり、初期の風邪のような症状が出ます。鼻づまりもずっとあり、不快感があります。手術を考えているのですが、手術を勧められない年齢や条件はありますか?(58歳女性)
この記事の概要
BACK NUMBERバックナンバー
RELATED ARTICLES関連する記事
からだケアカテゴリの記事
-
インプラント、ブリッジ、入れ歯――自分に合った義歯はどう選ぶ?
後悔しないための「歯」の守り方
-
コロナで一変した日常 運動・睡眠の時間が増加
石原良純の「日々是好転!ときどきカラダ予報」
-
「地頭を良くする方法はある?」「もの忘れが気になる」 脳医学者が回答! あなたの疑問に専門家が回答! 健康Q&A
-
反射力を高めキレ戻す 体に刺激、神経回路を整える トピックス from 日経電子版
-
バレーボール柳田選手 伸び悩み防いだメンタルは「自主性」 あの人のカラダマネジメント術
-
アルツハイマー病の原因「アミロイドβ」はいつからたまり始める? Goodayクイズ
-
「計算能力の衰え、大丈夫?」「怒りっぽくなった」 読者の悩みに回答! あなたの疑問に専門家が回答! 健康Q&A
-
歯を失う2大要因「虫歯・歯周病」 諸悪の根源を除去する4つのコツ 後悔しないための「歯」の守り方
-
ジムで週3回筋トレ、1年続けてもなぜ効果なし? 中野ジェームズ修一のカラダお悩み解消講座
-
「単なる肥満」と「危ない肥満」の違いは? BMIだけで判断するのはもう古い 生活習慣病予防のエキスパート・野口緑の「一生ものの体の作り方」
FEATURES of THEMEテーマ別特集
-
- 変形性膝関節症のつらい痛みを改善する運動とは?
-
年を取ると多くの人が感じる「膝の痛み」。その原因で最もよくあるケースが「変形性膝関節症」だ。膝が痛いと外出がおっくうになり、体を動かす機会が減るため、そのまま何もしないとますます足腰が衰えてしまう。だが実は、変形性膝関節症の痛みをとり、関節の動きを改善するために有効なのが、膝への負担を抑えた「運動」なのだ。ここでは、膝の痛みが起きる仕組みから、改善するための運動のやり方までをまとめよう。
-
- 始めよう筋トレ 最低限やりたいエクササイズと食生活のポイント
-
筋トレはできるだけ若いうちに始めることに大きなメリットがあるといわれる。それはなぜなのか。また、どんな筋肉をどのように鍛えるのが効果的なのか。高齢になってもしっかりした足腰でいるために今のうちから最低限やっておきたい筋肉エクササイズ、食生活の注意点などを知り、今年こそ「筋トレ習慣」を身に付けよう。
-
- 第3波を乗り切るためのコロナ対策
-
新型コロナウイルスの新規感染者が再び急増し、日本は今、流行の第3波を迎えている。今後さらに気温と湿度が下がると、ウイルスの生存により適した条件が整うようになる。これ以上の流行拡大を防ぐためには、1人1人が感染予防策を改めて見直し、感染リスクの高い行動を避けて生活することが不可欠だ。第3波を乗り切るためのコロナ対策を、もう一度まとめた。
スポーツ・エクササイズSPORTS
ダイエット・食生活DIETARY HABITS
からだケアBODY CARE
医療・予防MEDICAL CARE
「日経Goodayマイドクター会員(有料)」に会員登録すると...
- 1オリジナルの鍵つき記事
がすべて読める!
- 2医療専門家に電話相談できる!(24時間365日)
- 3信頼できる名医の受診をサポート!※連続して180日以上ご利用の方限定
お知らせINFORMATION

SNS
日経グッデイをフォローして、
最新情報をチェック!
人気記事ランキングRANKING
- 現在
- 週間
- 月間
-
腎臓を長持ちさせる「たんぱく質」「水分」「塩分」のとり方 健康長寿の生命線 「腎臓」を守る
-
歯を失う2大要因「虫歯・歯周病」 諸悪の根源を除去する4つのコツ 後悔しないための「歯」の守り方
-
大麦、オートミール…全粒穀物の摂取を増やすと内臓脂肪や血糖値が改善 アンチエイジングの掟
-
「地頭を良くする方法はある?」「もの忘れが気になる」 脳医学者が回答! あなたの疑問に専門家が回答! 健康Q&A
-
「心臓を大切にして長生きするには?」「スポーツ心臓は怖い?」 名医が回答 あなたの疑問に専門家が回答! 健康Q&A
-
「計算能力の衰え、大丈夫?」「怒りっぽくなった」 読者の悩みに回答! あなたの疑問に専門家が回答! 健康Q&A
-
アルツハイマー病の原因「アミロイドβ」はいつからたまり始める? Goodayクイズ
-
自分の体は柔らかくならないと思っている人にトレーナーがする話 中野ジェームズ修一のカラダお悩み解消講座
-
ぎっくり腰で動けない ピンチを切り抜ける簡単体操 「腰痛」「肩こり」解消法
-
これって腎臓の病気? 尿検査から分かる危険なサインを見逃すな 健康長寿の生命線 「腎臓」を守る