「ワキガになりやすい条件は?」「手術をせずにワキガを治すには」名医が回答!
こまちクリニック顧問の土井秀明先生(中編)
田村知子=ライター
「健康Q&A」では、医師や研究者、アスリート、トレーナーなど、健康・医療のエキスパートの方々が月替わりで登場! あなたの疑問やお悩みに答えます。
2022年6月の回答者は、「ニオイ」のケアや治療法に詳しい、こまちクリニック(大阪市都島区)顧問の土井秀明先生です。
こまちクリニック顧問の土井秀明先生 Q&A
Q 1
Q 2
Q 3
Q 4
自分の汗臭さや加齢臭が気になり、迷惑をかけていないか心配です(前編)
Q 5
Q 6
Q 7
Q 8
Q 9
子どものワキガはどう対処すればいい?(後編)
Q10
冬の乾燥する時期の頭のニオイが気になります(後編)
Q11
白いシャツの脇の部分が黄ばむのは体臭と関連がある?(後編)
Q12
足の強い悪臭に悩まされています(後編)
編集部 「ニオイ」のケアや治療法に詳しい、こまちクリニック顧問の土井秀明先生に、読者からの質問に答えていただく「健康Q&A」。前編では、汗のニオイや加齢臭について伺いました。中編では、腋臭症(ワキガ)についての質問や相談にお答えいただきます。では、最初の質問です。
生活習慣でワキガを軽減する方法は?
時々、ワキガっぽいニオイがして気になることがあるのですが、そうなるのは特定の洋服を着ているときが多いような気がしています。ワキガのニオイが生じやすい条件(服の生地の種類など)や、生活習慣でワキガを軽減する方法があれば教えてください。(49歳女性)
編集部 まず、ワキガについて教えてください。ワキガとはどのようなものでしょうか。
土井 前編で、汗を分泌する汗腺には2種類あり、体温調節のためにかく汗は、ほぼ全身にある「エクリン腺」から出るとお話ししました。もう1つの汗腺は「アポクリン腺」といい、主にワキ、耳の穴、乳輪や陰部などにあり、その部分の毛にひもづいています。エクリン腺からの汗はほぼ水分でサラサラしているのに対し、アポクリン腺からの汗はたんぱく質や脂肪などが多く含まれているため、やや白っぽく粘り気があります。
アポクリン腺にひもづく毛に粘り気のある汗が絡み付くと、毛を足場にして皮膚にすみつく雑菌(常在菌)が繁殖し、汗を分解することでニオイが生じます。このアポクリン腺からの汗の特有なニオイが強い体質をワキガといい、アポクリン腺が多いとワキガになる可能性が高くなります。
