「LDLコレステロールを下げるには?」「糖質と油、どっちを控える?」名医が回答
千葉大学大学院教授の横手幸太郎先生(中編)
伊藤和弘=ライター
「健康Q&A」では、日経Goodayの連載や特集でおなじみの医師や研究者、アスリート、トレーナーなど、健康・医療のエキスパートの方々が月替わりで登場。あなたの疑問やお悩みに答えます。
2021年6月の回答者は「コレステロール」や「中性脂肪」に詳しい、千葉大学大学院医学研究院内分泌代謝・血液・老年内科学教授の横手幸太郎先生です。
千葉大学大学院医学研究院 内分泌代謝・血液・老年内科学教授 横手幸太郎先生Q&A
Q 1
LDLコレステロールだけが高くても治療が必要でしょうか?(前編)
Q 2
LDL、HDL、中性脂肪のうち、一番気をつけなければいけないものは?(前編)
Q 3
「small dense(スモールデンス)LDL」「non-HDL」とは何ですか?(前編)
Q 4
Q 5
Q 6
Q 7
Q 8
Q 9
Q10
Q11
薬でコレステロール値を低くすると、本当に心筋梗塞を防げるのですか?(後編)
Q12
Q13
編集部 中編最初の質問は、「肥満と脂質異常症の関係」に関するものです。太り気味の人は気になるようで、複数の方から質問が寄せられました。
LDLコレステロール値はやせれば下がる?
やはり、太っている人は高コレステロール血症などの脂質異常症になりやすいのでしょうか? (48歳女性)
横手 前編でも申し上げたように、LDLコレステロールの数値にはまず遺伝的な要因が関係します。だから同じように生活していても、高い人とそうでない人がいます。肥満とも必ずしも関係なく、やせていてもLDLコレステロールが高い人はいます。ただ、太っている人、肉や卵をたくさん食べる人、閉経後の女性は上がりやすい、という傾向はあります。
編集部 すると、太っている人は高コレステロール血症になりやすい、と?
横手 あくまでも「なりやすい」ということで、体質によっては太っていても上がらない人もいます。それに対して中性脂肪はもっとはっきりしていて、太ると上がるし、お酒を飲むと上がる、また、糖尿病があると上がります。善玉のHDLコレステロールについては、やはり遺伝もありますが、太っている人や、タバコを吸う人、運動不足の人は下がりやすい傾向があります。
編集部 高コレステロール血症の人が体重を落としたらどうなりますか?
横手 体重を落として内臓脂肪を減らせば、中性脂肪は下がります。しかしLDLコレステロールは遺伝や体質の影響もあるので、内臓脂肪を減らしても必ずしも下がりません。(1)中性脂肪(2)HDLコレステロール(3)LDLコレステロールの順で、体重や運動に影響されやすいと言えます。
太っている人は脂質異常症のリスクが上がりますが、LDLコレステロールは必ずしも体重に直結しません。一方、中性脂肪は生活習慣の影響が大きく、内臓脂肪を減らせば確実に下がります。
編集部 中性脂肪は内臓脂肪を減らせば下がる。心強いお言葉ですが、それが簡単ではないと感じる方もいるかもしれません。続いてのお悩みは、その内臓脂肪がなかなか減らせない、というものです。