「膝への負担が少ない運動は?」読者の悩みにあの先生が回答!
筑波大学大学院スポーツ医学専攻教授の久野譜也先生(後編)
田村知子=フリーランスエディター
「健康Q&A」では、日経Goodayの連載や特集でおなじみの医師や研究者、アスリート、トレーナーなど、健康・医療のエキスパートの方々が月替わりで登場。あなたの疑問やお悩みに答えます。
2018年6月の回答者は、日経Goodayの人気連載「久野教授の『カラダの強化書』」でおなじみの、筑波大学大学院スポーツ医学専攻教授の久野譜也先生です。前編、中編に引き続き、後編をお届けします。
筑波大学大学院スポーツ医学専攻教授の久野譜也先生 Q&A
Q 1
Q 2
サイクルマシンやステッパーも有酸素運動になりますか?(前編)
Q 3
Q 4
1万歩以上と腕立て伏せなどが日課。筋力増強に効果はある?(前編)
Q 5
Q 6
Q 7
Q 8
Q 9
Q10
Q11
腰回りの筋肉が落ち、坐骨神経痛になりました。筋肉をつけるには?
Q12

編集部 前編では有酸素運動や筋トレに関するお悩みに、中編では高齢の方に関するご質問にお答えいただきました。最終回となる後編では、足腰に痛みのある方からのご相談にご回答いただきます。久野先生、よろしくお願いします。
久野 はい、よろしくお願いします。
編集部 では、1つ目の質問です。
半月板損傷、山登りなどを続けるためには手術が必要?
山登りやフルマラソンを趣味にしていますが、膝を痛めてしまい、スポーツ専門の整形外科でMRIを撮ったところ、半月板損傷と診断されました。現在は日常生活にはそれほど支障はありません。ただ、医師からは治すなら手術をと勧められています。今後も趣味を楽しむためには、手術を受けたほうがいいでしょうか。 (50代男性)
編集部 膝の半月板を痛めてしまった方からのご質問です。