「筋トレが面白いと思えません」読者の悩みに専門家が回答!
筑波大学人間総合科学学術院教授の久野譜也先生(前編)
田村知子=フリーランスエディター
自分に最適な筋肉量を知るにはどうすれば?
筋肉が大事なことは、久野先生の連載でよく分かりました。ですが、自分の筋肉量がどのくらいなのか、どの程度増やせばいいか、年齢相応なのかなどがよく分かりません。体組成計を使えば、筋肉量などが分かるのでしょうか。見方や目標はどうすればいいのでしょうか。(57歳男性)
この記事の概要

BACK NUMBERバックナンバー
RELATED ARTICLES関連する記事
からだケアカテゴリの記事
-
推計患者数530万人の肺疾患「COPD」、その特徴は?
Goodayクイズ
-
コロナ禍で男性ホルモンが低下? 名医が教えるセルフチェック法とは 「男性ホルモン」のパワー
-
「心臓を大切にして長生きするには?」「スポーツ心臓は怖い?」 名医が回答 あなたの疑問に専門家が回答! 健康Q&A
-
青学駅伝チームのトレーナーが教える 足が遅い人が速く走る方法 中野ジェームズ修一のカラダお悩み解消講座
-
老化を遅らせる方法は? 第一人者が語る「すぐ実践できる3つの法則」 トピックス
-
「アキレス腱伸ばし」は足の若さを保つ万能薬? いつまでも歩けるための健足術
-
「過労死」の背景にメタボ! 保健師が目の当たりにした衝撃の事実 生活習慣病予防のエキスパート・野口緑の「一生ものの体の作り方」
-
ある日突然耳が聞こえなくなる突発性難聴、その特徴は? Goodayクイズ
-
姿勢を正すだけでも血圧改善! 高血圧を防ぐ「王様座り」のススメ 「高血圧」改善で、健康寿命を延ばす
-
「高齢の親が言うことを聞いてくれない」医学的理由 Dr.ひらまつの「知っておきたい“老化”と“目”の話」
FEATURES of THEMEテーマ別特集
-
- 始めよう筋トレ 最低限やりたいエクササイズと食生活のポイント
-
筋トレはできるだけ若いうちに始めることに大きなメリットがあるといわれる。それはなぜなのか。また、どんな筋肉をどのように鍛えるのが効果的なのか。高齢になってもしっかりした足腰でいるために今のうちから最低限やっておきたい筋肉エクササイズ、食生活の注意点などを知り、今年こそ「筋トレ習慣」を身に付けよう。
-
- 第3波を乗り切るためのコロナ対策
-
新型コロナウイルスの新規感染者が再び急増し、日本は今、流行の第3波を迎えている。今後さらに気温と湿度が下がると、ウイルスの生存により適した条件が整うようになる。これ以上の流行拡大を防ぐためには、1人1人が感染予防策を改めて見直し、感染リスクの高い行動を避けて生活することが不可欠だ。第3波を乗り切るためのコロナ対策を、もう一度まとめた。
-
- 寝たきり予備軍「フレイル」を防ぐためにできること
-
老化を防ぎ、健康寿命を延ばすためには、加齢により心身が衰えた状態である「フレイル」の予防が必要になる。フレイルは、健康な状態と要介護状態の中間に当たるが、これを避けるために特に重要なのが「筋肉量の維持」だ。筋肉量が減少すると、足腰が弱くなって寝たきりにつながるだけでなく、認知症や心疾患のリスクが上がることも分かってきた。筋肉量を維持し、フレイルを防ぐために何をすればよいだろうか。
スポーツ・エクササイズSPORTS
ダイエット・食生活DIETARY HABITS
からだケアBODY CARE
医療・予防MEDICAL CARE
「日経Goodayマイドクター会員(有料)」に会員登録すると...
- 1オリジナルの鍵つき記事
がすべて読める!
- 2医療専門家に電話相談できる!(24時間365日)
- 3信頼できる名医の受診をサポート!※連続して180日以上ご利用の方限定
お知らせINFORMATION


SNS
日経グッデイをフォローして、
最新情報をチェック!
人気記事ランキングRANKING
- 現在
- 週間
- 月間
-
「過労死」の背景にメタボ! 保健師が目の当たりにした衝撃の事実 生活習慣病予防のエキスパート・野口緑の「一生ものの体の作り方」
-
コロナ禍で男性ホルモンが低下? 名医が教えるセルフチェック法とは 「男性ホルモン」のパワー
-
「心臓を大切にして長生きするには?」「スポーツ心臓は怖い?」 名医が回答 あなたの疑問に専門家が回答! 健康Q&A
-
高血圧の人は筋トレNG? どんな運動をすれば血圧を下げるのに有効か 「高血圧」改善で、健康寿命を延ばす
-
老化を遅らせる方法は? 第一人者が語る「すぐ実践できる3つの法則」 トピックス
-
姿勢を正すだけでも血圧改善! 高血圧を防ぐ「王様座り」のススメ 「高血圧」改善で、健康寿命を延ばす
-
尿酸値を下げるための食事、すぐ着手すべき3つの対策 高尿酸血症の真のリスク
-
「血圧は下げたい、でも減塩は…」 そんな人にお勧めの「塩出し食」とは 「高血圧」改善で、健康寿命を延ばす
-
ぎっくり腰で動けない ピンチを切り抜ける簡単体操 「腰痛」「肩こり」解消法
-
筋肉を増やすなら、お勧めの酒のつまみはどれ? 左党の一分