「尿潜血反応が続くと、腎臓病になる?」読者の悩みに名医が回答!
JCHO東京高輪病院院長・木村健二郎先生(後編)
田村知子=フリーランスエディター
「健康Q&A」では、日経Goodayの連載や特集でおなじみの医師や研究者、アスリート、トレーナーなど、健康・医療のエキスパートの方々が月替わりで登場。あなたの疑問やお悩みに答えます。
2019年6月の回答者は「腎臓病」のエキスパートとして知られる、JCHO東京高輪病院院長の木村健二郎先生です。
JCHO東京高輪病院院長・木村健二郎先生 Q&A
Q 1
健康的な生活をしているのに、腎機能がやや低下しています(前編)
Q 2
Q 3
クレアチニン値を下げるために、できることを教えてください(前編)
Q 4
20代からたんぱく尿あり。腎生検を勧められたが受けたくない(中編)
Q 5
Q 6
たんぱく質制限を緩めたらクレアチニン値が上がりそうで心配(中編)
Q 7
クレアチニン値が初めて下がった。このまま正常値まで戻せる?(中編)
Q 8
Q 9
Q 10
Q 11

編集部 中編では、20代からたんぱく尿があり、腎生検を勧められているが受けたくないという50代の方のご相談や、腎機能の検査値が基準値を外れるのは、小柄な体格の影響でしょうかというご質問などにお答えいただきました。
最終回となる今回は、服薬が腎臓に及ぼす影響や、尿潜血に関連するご質問、IgA腎症の治療法について伺っていきます。木村先生、どうぞよろしくお願いいたします。では、最初の質問です。
利尿薬の服用は、腎臓に負担をかける?
50代半ばに心筋梗塞を経験しました。現在、血流不良で脚にむくみがあり、利尿薬を服用しています。利尿薬は、腎臓に負担をかけますか。(60代前半男性)
編集部 服用されている利尿薬はダイアート錠(一般名アゾセミド)15mg/日で、クレアチニン値は1.08~1.1(mg/dL)、心不全の指標となるBNPは100~200(pg/mL)だそうです。