「たんぱく尿があるが、腎生検は受けたくない…」読者の悩みに名医が回答!
JCHO東京高輪病院院長・木村健二郎先生(中編)
田村知子=フリーランスエディター
編集部 次は、とても小柄な体格の女性からの質問です。
腎機能の検査値が低く出るのは、小柄な体格のせい?
健康診断を受けたところ「クレアチニンクリアランス」が低く、再検査でも63.1mL/分と低い値で出てしまいました(正常値は90~130mL/分)。身長が低くやせ型なので、低く出るということはあるのでしょうか。また、半年くらい前から夜になると足がむくむのが気になっていました。専門家の診察を急いだほうがよいでしょうか。(40代前半女性)
この記事の概要
BACK NUMBERバックナンバー
RELATED ARTICLES関連する記事
医療・予防カテゴリの記事
-
あなたも「隠れ心房細動」?! 高齢化で急増する危険な不整脈
テーマ別特集
-
脂肪肝の「危険な兆候」を早めにキャッチする方法
忍び寄る肝臓の危機
-
新型コロナウイルス関連記事まとめ
トピックス
-
新型コロナワクチン、現時点での安全性を確認
トピックス
-
「γ-GTP」だけ見ていては見逃される、肝臓の危険なサインとは? 忍び寄る肝臓の危機
-
コロナワクチン基礎の基礎 なぜ効くの? 副反応は大丈夫? トピックス
-
海外赴任で見逃した怖い腎臓病、治療はどうなる? 怖い病気の予兆
-
痛風の発症リスクが77%減少する4つの条件とは? 話題の論文 拾い読み!
-
見逃されがちな「足の動脈硬化」、閉塞性動脈硬化症はなぜ怖い? 名医が解説! 最新治療トレンド
-
「近くばかり見ていると近視になる」は本当か Dr.石岡の「こんなときは眼科へ行こう!」
FEATURES of THEMEテーマ別特集
-
- あなたも「隠れ心房細動」?! 高齢化で急増する危険な不整脈
-
脈の速さやリズムが乱れる「不整脈」。その一種である「心房細動」は、高齢化に伴い患者数が増加しており、潜在患者も含めると100万人を超えると言われている。心房細動の怖いところは、放置すると脳梗塞などの命に関わる病気を引き起こす可能性があることだ。本記事では、心房細動の症状や早期発見のコツ、治療のポイントなどをコンパクトにまとめた。
- あなたも「隠れ心房細動」?! 高齢化で急増する危険な不整脈
-
- 変形性膝関節症のつらい痛みを改善する運動とは?
-
年を取ると多くの人が感じる「膝の痛み」。その原因で最もよくあるケースが「変形性膝関節症」だ。膝が痛いと外出がおっくうになり、体を動かす機会が減るため、そのまま何もしないとますます足腰が衰えてしまう。だが実は、変形性膝関節症の痛みをとり、関節の動きを改善するために有効なのが、膝への負担を抑えた「運動」なのだ。ここでは、膝の痛みが起きる仕組みから、改善するための運動のやり方までをまとめよう。
-
- 始めよう筋トレ 最低限やりたいエクササイズと食生活のポイント
-
筋トレはできるだけ若いうちに始めることに大きなメリットがあるといわれる。それはなぜなのか。また、どんな筋肉をどのように鍛えるのが効果的なのか。高齢になってもしっかりした足腰でいるために今のうちから最低限やっておきたい筋肉エクササイズ、食生活の注意点などを知り、今年こそ「筋トレ習慣」を身に付けよう。
スポーツ・エクササイズSPORTS
ダイエット・食生活DIETARY HABITS
からだケアBODY CARE
医療・予防MEDICAL CARE
「日経Goodayマイドクター会員(有料)」に会員登録すると...
- 1オリジナルの鍵つき記事
がすべて読める!
- 2医療専門家に電話相談できる!(24時間365日)
- 3信頼できる名医の受診をサポート!※連続して180日以上ご利用の方限定
お知らせINFORMATION

SNS
日経グッデイをフォローして、
最新情報をチェック!
人気記事ランキングRANKING
- 現在
- 週間
- 月間
-
「γ-GTP」だけ見ていては見逃される、肝臓の危険なサインとは? 忍び寄る肝臓の危機
-
脂肪肝の「危険な兆候」を早めにキャッチする方法
忍び寄る肝臓の危機
-
酒飲みなら気になる「γ-GTP」、下げるにはどうする? Goodayクイズ
-
「地頭を良くする方法はある?」「もの忘れが気になる」 脳医学者が回答! あなたの疑問に専門家が回答! 健康Q&A
-
「コーヒーと血糖値の意外な関係」「味噌と前立腺がん」注目の最新研究より 医療・健康トレンドピックアップ
-
高齢になってからでは遅い! 40~50代から始めたい「歯の本気ケア」 後悔しないための「歯」の守り方
-
「二重マスク」と「ひも結びマスク」はコロナ感染予防効果を高める トピックス
-
ぎっくり腰で動けない ピンチを切り抜ける簡単体操 「腰痛」「肩こり」解消法
-
「計算能力の衰え、大丈夫?」「怒りっぽくなった」 読者の悩みに回答! あなたの疑問に専門家が回答! 健康Q&A
-
尿酸値を下げるための食事、すぐ着手すべき3つの対策 高尿酸血症の真のリスク